生体用金属電極で誤っているのはどれか。
1: 電極インピーダンスは周波数の増加とともに減少する。
2: 生体との接触面は金属でなければならない。
3: 接触インピーダンスは接触面積が大きいほど小さい。
4: 電極電位の差を少なくするために同じ金属の電極を使用する。
5: 電極インピーダンスは電気化学反応による。
生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
2: 脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。
3: 生命活動に必要なエネルギー源はATPである。
4: 成人は安静時に100W程度の熱を発生している。
5: 人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。
生体計測用電極について誤っているのはどれか。
1: 電極面積が大きいほど電極インピーダンスは小さい。
2: 電極面積を小さくすると電極電位は小さくなる。
3: 同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
4: 電極の表面が絶縁されていても交流信号の検出は可能である。
5: 電極インピーダンスは周波数とともに減少する。
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1: 血漿は非圧縮性流体である。
2: 大血管内の血液の流れは層流である。
3: 軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4: 軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
5: 筋のヤング率は直行方向より走行方向で大きい。
生体の磁気特性について正しいのはどれか。
1: へモグロビンは非磁性体である。
2: 心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3: 神経伝導の際に磁界が発生する。
4: 生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5: 交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。
静電界中の導体について誤っているのはどれか。
a: 導体内部に電界が存在する。
b: 導体表面に電荷が存在する。
c: 電気力線は導体表面に垂直である。
d: 導体の表面は等電位面である。
e: 導体にうず電流が流れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1: 血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2: 体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3: 静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4: 血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5: 糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
生体組織の力学的性質で誤っているのはどれか。
1: ヤング率が大きな組織ほど応力に対するひずみが大きい。
2: 生体軟組織のポアソン比は約0.5 である。
3: 粘弾性体である筋組織のひずみと応力の関係はヒステリシスを示す。
4: 筋組織は腱に比べて引っ張りに対する変形の割合が大きい。
5: 血液の粘性係数は生体軟組織に比べて小さい。
生体における情報処理や制御のための基本システムとして誤っているのはどれか。
a: 高分子の分子構造に組み込まれた情報
b: 神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系
c: 生体内電気インピーダンス分布系
d: 生体内の物理現象の非線形特性情報
e: ホルモンなど内分泌物質による信号伝送系
一様な電界に置かれた導体について正しいのはどれか。ただし、真空中とする。
a: 導体表面に電荷が現れる。
b: 導体内の電界の大きさは0となる。
c: 導体内の自由電子は電界の方向へ移動する。
d: 導体内では誘電分極が起こる。
e: 電界の方向は導体表面との接線方向となる。
正しいのはどれか。
a: 電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b: 可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c: エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d: RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e: 超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
神経細胞について正しいのはどれか。
1: 静止膜電位は約+70mVである。
2: 脱分極は膜電位が閾値を超えて上昇すると発生する。
3: 有髄神経は無髄神経よりも伝導速度が遅い。
4: ナトリウムイオンの細胞内濃度は細胞外よりも高い。
5: 脱分極時には細胞膜のカリウムイオン透過性が高くなる。
生体組織の導電率の大きさの順で正しいのはどれか。
1: 骨 > 脂肪 > 筋肉 > 血液
2: 2. 骨 > 筋肉 > 脂肪 > 血液
3: 筋肉 > 血液 > 骨 > 脂肪
4: 血液 > 筋肉 > 脂肪 > 骨
5: 血液 > 脂肪 > 筋肉 > 骨
生体電気計測について正しいのはどれか。
a: 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b: 体表面電極の静止電位は体動によって変動する。
c: 皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。
d: 電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。
e: 生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体における熱特性について誤っているのはどれか。
1: 脂肪組織の熱伝導率は水より小さい。
2: 生体内部の熱の移動は主に熱伝導による。
3: 体表面での空気の対流は熱の放散を促進する。
4: 運動時の熱産生は主に骨格筋に起因する。
5: 体表面からの熱放射エネルギーの波長分布は赤外領域にある。
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1: 吸 収
2: 対 流
3: 反 射
4: 屈 折
5: 散 乱
2: 電極面積を小さくしても電極電位は変わらない。
3: 異種の金属電極の使用は電極電位の影響を増大させる。
4: 電極インピーダンスは周波数の増加とともに大きくなる。
5: 新品の再使用型金属電極はエージングを行う。
100Hzにおける生体組織の導電率の大小関係で正しいのはどれか。
1: 脂肪<血液<骨格筋
2: 脂肪<骨格筋<血液
3: 骨格筋<血液<肝臓
4: 骨格筋<肝臓<脂肪
5: 肝臓<血液<脂肪
ニューロンについて誤っているのはどれか。
1: 静止膜電位は約-200mVである。
2: 活動電位の伝播は「全か無の法則」に従う。
3: 活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。
4: ナトリウムイオン濃度は細胞内より細胞外のほうが高い。
5: シナプス後細胞に発生する電位をシナプス後電位とよぶ。
静電気について正しいのはどれか。
a: 液体では表面に帯電する。
b: 湿度が高いと帯電しにくい。
c: 接地は静電気除去の方法として有効である。
d: 帯電量は絶縁抵抗の小さい物体ほど大きい。
e: 異なる材質の不導体を摩擦すると両材質に同一符号の電荷が帯電する。
Showing 61 to 80 of 134 results