Loading...

第2回国試午後67問の類似問題

ME2第30回午後:第35問

AEDについて誤っているのはどれか。

1:医療従事者以外は使用できない。
2:電極パッドは患者胸部の皮膚表面に装着する。
3:通電は金属製の床の上の患者にも可能である。
4:介助者は通電時に患者から離れなければならない。
5:小児用電極パッドは成人に使用してはならない。

ME2第37回午後:第54問

非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。

1:集中治療室に設けられている。
2:マクロショックの防止に役立つ。
3:絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4:地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5:対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。

国試第13回午前:第54問

脳波計測について正しいのはどれか。

1:脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2:シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3:針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4:電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5:電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。

国試第10回午後:第12問

電子素子について正しいのはどれか。

a:サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b:バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c:硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d:ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e:発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第52問

生体用金属電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a:電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b:電極接触インピーダンスは周波数が高くなると増加する。
c:電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d:新しい金属電極はエージングされた金属電極と比べて基線の変動が大きい。
e:電極で発生する分極電圧は金属の種類によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第61問

体外通電による除細動が行われるとき必要でないのはどれか。

a:電極
b:ゴム手袋
c:対極板
d:心電図記録用紙
e:ペースト
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第36問

体外衝撃波結石破砕装置の衝撃波発生法で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a:レーザ
b:圧縮空気
c:圧電素子
d:水中放電
e:電磁振動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第26問

商用交流雑音の対策として誤っているのはどれか。

1:測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。
2:測定器の接地端子と接地極を接地線で接続する。
3:ベッドと接地極を接地線で接続する。
4:信号線はシールドを施したものを用いる。
5:患者とベッド間のシールドマットを接地極に接続する。

ME2第32回午後:第35問

ペースメーカの操作について誤っているのはどれか。

1:DDD型では心房と心室に電極を留置した。
2:双極電極のdistal(先端部)をプラス側出力端子に接続した。
3:心筋梗塞発症直後、一時的に体外式を使用した。
4:植込み型を患者に植え込んだ後、パルス幅を体外から変更した。
5:体外式の操作パネルを調整した後、カバーをした。

国試第12回午前:第54問

電極について正しいのはどれか。

a:体表面電極のペースト充填構造は皮膚-電極間インピーダンスを安定させる。
b:銀-塩化銀電極は分極電圧が小さい。
c:接触インピーダンスの主な成分はペースト-電極間のインピーダンスである。
d:オフセット電圧は計測装置の増幅器に直接入力されない。
e:発汗によってオフセットドリフトが生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午後:第53問

図の記号が表示されているME機器で、電源導線の1本が断線した状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。

img39784-53-0
1:200
2:500
3:1000
4:2000
5:5000

国試第38回午前:第34問

体外式除細動器で正しいのはどれか。

a:電極ペーストを使用しないと除細動効果が低下する。
b:電源コードをコンセントに接続した状態で保管する。
c:出力端子はフローティングされている。
d:二相性波形の極性の反転にはコイルを使用する。
e:通電テストには500 Ωの負荷抵抗を使用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第77問

エネルギーの人体作用について正しいのはどれか。

a:1.5Tの超電導MRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b:43°Cの温熱の長時間曝露で低温熱傷が生じる。
c:15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d:2.45GHz、0.5W/cm2の電磁波の照射部位で温度上昇が生じる。
e:波長193nmの光照射によって深部組織に熱傷が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第52問

JIS T 0601-1:2012のB形装着部において規定されていないのはどれか。

1:接地漏れ電流
2:接触電流
3:患者漏れ電流(患者接続部から大地へ流れる電流)
4:患者漏れ電流(信号入出力部へ外部電圧を印加した場合の電流)
5:患者漏れ電流(F形装着部の患者接続部へ外部電圧を印加した場合の電流)

国試第22回午前:第85問

生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。

1:細胞膜 ---------------------- 静電容量
2:無髄神経 -------------------- 跳躍伝導
3:静止電位 -------------------- -90~-50mV
4:オーバーシュート -------------- 0~40mV
5:再分極相 -------------------- 不応期

国試第5回午後:第84問

クラスⅠ機器について正しいのはどれか。

1:接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2:外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3:患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4:患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5:患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。

国試第13回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。

a:電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b:電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c:時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d:標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e:ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e