サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1: 外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2: 検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3: 着衣のままで検査ができる。
4: レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5: 腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
放射線について正しいのはどれか。
1: 画像診断にはβ線が用いられる。
2: MR検査にはX線を使用する。
3: X線の遮へいにはアルミニウム板を用いる。
4: X線撮影室内は常時放射線が出ている。
5: 被曝線量の単位にはSv(シーベルト)を用いる。
ラジオアイソトープ(RI)を用いた医用画像について正しいのはどれか。
a: α線を測定する。
b: 空間分解能は1mm程度である。
c: PETでは腫瘍の存在を検出できる。
d: PETでは糖代謝の画像が得られる。
e: SPECTでは組織繊維化の画像が得られる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
放射性同位元素(RI)による画像検査で誤っているのはどれか。
a: エミッションCTの解像力はエックス線CTよりよい。
b: RI画像検査で主に用いられる放射線はβ線である。
c: ポジトロンCTにはN,O,Cなど生理的に存在する元素の同位体がしばしば用いられる。
d: 組織の虚血を調べることができる。
e: Iは甲状腺検査に使用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
核医学における画像測定について正しいのはどれか。
a: PETで糖代謝の撮像が可能である。
b: 体外から放射線を照射することで画像化する。
c: β線が測定の対象である。
d: SPECTで脳の血流量に関する撮像が可能である。
e: PETで3次元画像が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
光による生体計測について正しいのはどれか。
a: 無侵襲計測に利用される。
b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c: 脈波の計測に利用される。
d: 可視光は組織を透過しないので利用できない。
e: 患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
核医学検査について正しいのはどれか。
a: PET で糖代謝に関する情報が画像化できる。
b: 体外から放射線を照射することで画像化する。
c: b 線を測定して画像化している。
d: SPECT で脳血流に関する情報が画像化できる。
e: PET で 3 次元画像が得られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
MRIの特徴についてエックス線CTと比較したとき、誤っているのはどれか。
1: 軟部組織において高コントラストの明瞭な像が得られる。
2: 造影剤なしで血管撮影が可能である。
3: 化学シフトを調べることができる。
4: 撮像時間が短い。
5: 大きな作動音を発する。
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a: 生体中の超音波の反射や散乱を利用して情報を得ている。
b: 超音波に鋭い指向性を持たせるには振動子は小さくするのがよい。
c: 走査をする目的は体への悪影響を防ぐためである。
d: Bモードは肝腫瘍の診断に適している。
e: ドップラー法において血流方向を超音波ビームの軸方向とのなす角度が小さい方が感度が高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。
1: PETの空間分解能はX線CTと同程度である。
2: PETでは陽電子の対消滅によるγ線を検出する。
3: SPECTでは人体の3次元構造を画像化する。
4: 体内での放射線の散乱を考慮する必要がある。
5: 体内での放射線の吸収を考慮する必要がある。