Loading...

第18回国試午前19問の類似問題

国試第7回午前:第40問

関連の深い組合せはどれか。

a:間質性肺炎 ―――――――― 放射線治療
b:胸膜中皮腫 ―――――――― 石綿
c:夏型過敏性肺炎 ―――――― 烏の排泄物
d:じん肺 ―――――――――― ハウスダスト
e:肺癌 ――――――――――― 喫煙
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第66問

人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。

1:カフ付気管チューブでは予防できない。
2:予防には呼吸回路を毎日交換する。
3:吸気ガスからの感染が最も多い。
4:閉鎖式吸引は予防に有効である。
5:人工呼吸開始 24時間以内に発症する。

ME2第37回午前:第3問

気管・気管支について正しいのはどれか。

1:気管は食道の前方にある。
2:気管異物は右気管支より左気管支に入りやすい。
3:気管の壁には全周に気管軟骨が存在する。
4:左右の主気管支の長さは同じである。
5:気管支は副交感神経刺激で拡張する。

国試第19回午前:第12問

呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)

a:気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b:最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c:肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d:健常者の肺胞内は無菌状態である。
e:気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午前:第18問

アレルギーが原因とならないのはどれか。

1:アトピー性皮膚炎
2:気管支喘息
3:花粉症
4:日本脳炎
5:アナフィラキシーショック

国試第14回午後:第39問

肺胞内圧が陽圧になる疾患はどれか。

a:間質性肺炎
b:肺水腫
c:無気肺
d:気管支喘息
e:慢性肺気腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第37問

ファイティングの原因として誤っているのはどれか。

1:低換気
2:精神不安
3:吸入酸素濃度過剰
4:肺病変の悪化
5:気管内チューブによる刺激

国試第29回午後:第65問

成人の気管吸引について誤っているのはどれか。

1:頻回の吸引は感染のリスクが高まる。
2:吸引時間は秒以内とする。
3:適切な吸引圧は-1mmHg から-1mmHg である。
4:自発呼吸下では呼気に合わせてカテーテルを挿入する。
5:閉鎖式吸引では気道内圧の急激な低下を避けられる。

国試第22回午前:第11問

閉塞性換気障害を呈する疾患はどれか。

1:間質性肺炎
2:肺線維症
3:気管支喘息
4:睡眠時無呼吸症候群
5:肺梗塞

国試第37回午前:第66問

人工鼻について正しいのはどれか。

1:死腔が減少する。
2:喀痰が多い症例でも使用できる。
3:呼吸回路はシンプルになる。
4:加温加湿器と併用する。
5:気道粘膜熱傷に注意する。

ME2第33回午後:第13問

人工呼吸器について誤っているのはどれか。

1:気道内陽圧換気の装置が主流である。
2:加温加湿されたガスが本体に供給される。
3:呼気弁は吸気時に閉じる。
4:患者の吸気努力を検知するしくみがある。
5:呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。

国試第18回午後:第46問

人工呼吸中に回路内圧が持続的に上昇した。考えにくい原因はどれか。(人工呼吸療法)

1:呼気弁が閉塞した。
2:ファイティングを起こした。
3:PEEP弁を誤操作した。
4:気管チューブが閉塞した。
5:吸気相:呼気相比(I:E比)の設定が1:1であった。

国試第34回午後:第11問

高齢者の細菌性肺炎の特徴はどれか。

a:意識混濁が起こりやすい。
b:高熱がでやすい。
c:咳症状が顕著である。
d:食事量に変化はない。
e:予後が不良である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第19問

正しい組み合わせはどれか。

a:ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b:石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c:テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d:ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e:アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第12問

喫煙が発症に関連する呼吸器疾患はどれか。

a:じん肺
b:原発性肺癌
c:慢性閉塞性肺疾患(COPD)
d:サルコイドーシス
e:肺動脈性肺高血圧症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第25問

著明な高炭酸ガス(二酸化炭素)血症を招くのはどれか。

1:換気血流比不均等分布
2:肺内シャント
3:肺胞低換気
4:拡散障害
5:過換気

国試第23回午前:第67問

高気圧酸素治療の副作用でないのはどれか。

1:めまい
2:けいれん
3:鼓膜穿孔
4:自然気胸
5:過敏性肺臓炎

国試第38回午後:第12問

ARDSについて正しいのはどれか。

a:重症熱傷は原因疾患の一つである。
b:基本病態は肺の線維化である。
c:発症時期は重症度分類に含まれない。
d:人工呼吸器関連肺傷害に注意する。
e:治療法の一つに腹臥位療法がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第11問

術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。

1:低酸素血症
2:呼吸困難
3:高体温
4:頻呼吸
5:徐脈

国試第14回午後:第41問

人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。

a:換気回数が多い。
b:換気量が少ない。
c:呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d:吸気酸素濃度が高い。
e:PEEPレベルが低い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e