Loading...

第18回国試午前19問の類似問題

国試第26回午後:第67問

PCV 施行中に呼気分時換気量が低下した。考えられる原因はどれか。

a:気道抵抗増加
b:肺コンプライアンス上昇
c:自発呼吸数増加
d:カフ漏れ
e:片肺挿管
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第45問

健常成人の呼吸について誤っているのはどれか。

a:赤血球は肺で酸素を取り込む。
b:安静時の呼吸数は毎分10~12回である。
c:気道における死腔は約150mlである。
d:呼吸中枢は血液温に反応する。
e:吸気は横隔膜が弛緩するときに起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第18問

アレルギー疾患でないのはどれか。

1:アトピー性皮膚炎
2:蕁麻疹(じんましん)
3:アナフィラキシーショック
4:気管支喘息
5:糖尿病

国試第2回午後:第30問

気管内挿管(経口、経鼻、気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。

a:気管拡張
b:ウェップ
c:幽門狭窄
d:腹部大動脈瘤破裂
e:嚥下障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第19問

日和見感染症はどれか。(呼吸器学)

a:マイコプラズマ肺炎
b:サイトメガロウィルス肺炎
c:カリニ肺炎
d:肺炎球菌肺炎
e:インフルエンザ菌肺炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第40問

誤っているのはどれか。

a:重症筋無力症の急性増悪はICU入室の適応である。
b:慢性呼吸不全の急性増悪はICU入室の適応である。
c:肺シャントは肺の酸素加能に影響を及ぼす。
d:酸素療法には換気を改善する直接的な作用がある。
e:自発呼吸のない患者にはIMVを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第20問

気胸について正しいのはどれか。

a:自然気胸は若い女性に多い。
b:胸痛と乾性咳嗽が主な症状である。
c:気腫性嚢胞の破裂が多い。
d:緊張性気胸で重篤な場合はショックに陥る。
e:呼吸音は患側で増強する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午後:第13問

人工呼吸器について誤っているのはどれか。

1:気道内陽圧換気法が主流である。
2:呼気弁は吸気時に閉じる。
3:呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4:加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5:胸腔内圧のモニタが装備されている。

国試第29回午後:第11問

真菌の感染によって起こる呼吸器疾患はどれか。

1:マイコプラズマ肺炎
2:肺アスペルギルス症
3:クラミジア肺炎
4:インフルエンザ肺炎
5:非結核性抗酸菌症

国試第7回午前:第39問

ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)について正しいのはどれか。

a:胸部エックス線写真で肺水腫状陰影が全肺野にみられる。
b:心不全による肺水腫の一種である。
c:高二酸化炭素血症が特徴的である。
d:著しい低酸素血症がみられる。
e:敗血症は病因の一つにあげられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第18問

慢性肺気腫にみられるのはどれか。

a:ビア樽状胸
b:肉芽種
c:大量の喀痰
d:蜂窩肺
e:口すぼめ呼吸
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第11問

慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加する指標はどれか。(臨床医学総論)

a:1秒率
b:努力性肺活量
c:残気量
d:気道抵抗
e:最大換気量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第65問

加温加湿器について誤っているのはどれか。 

1:加温加湿器は患者吸気の湿度によって制御される。 
2:加湿器内の蒸留水は雑菌などの汚染に十分注意する。 
3:ヒータワイヤは吸気回路内の結露を防ぐ。 
4:ヒータワイヤのない回路は途中のウォータトラップが必要である。 
5:不十分な加湿は肺合併症の原因となる。