Loading...

第17回国試午前11問の類似問題

国試第8回午前:第35問

体液の酸塩基平衡における緩衝系でないのはどれか。

1:燐酸系
2:重炭酸系
3:尿素系
4:たんぱく質系
5:血色素系

国試第21回午前:第15問

健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか。

1:パラアミノ馬尿酸
2:クレアチニン
3:イヌリン
4:グルコース
5:尿素

国試第24回午前:第13問

正しい組合せはどれか。(臨床医学総論)

a:原発性アルドステロン症 コルチゾール過剰分泌
b:クッシング症候群 エリスロポエチン過剰分泌
c:褐色細胞腫 カテコールアミン過剰分泌
d:末端肥大症 成長ホルモン過剰分泌
e:腎血管性高血圧 血漿レニン活性低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a:原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧
b:甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈
c:褐色細胞腫 -------------------- 低血圧
d:糖尿病 ------------------------ 多尿
e:原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第63問

維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。

a:低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b:水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c:レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d:酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e:アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第77問

重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。

1:ナトリウム ------------- 1mEq/L
2:ブドウ糖 -------------- 100 mg/dL
3:カルシウム ------------ 3.0 mEq/L
4:重炭酸 --------------- 30 mEq/L
5:カリウム -------------- 5.0 mEq/L

国試第9回午前:第35問

誤っている組合わせはどれか。

1:ルシトニン ――――-----― 血清カルシウム濃度低下作用
2:パラトルモン ―――――--- 血清ナトリウム濃度上昇作用
3:アルドステロン ――――--- カリウムイオン排出促進作用
4:糖質コルチコイド ――-―― 抗炎症作用
5:グルカゴン ――――――― 血糖上昇作用

国試第37回午前:第9問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a:成長ホルモンは副腎から分泌される。
b:バセドウ病では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
c:バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
d:副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
e:副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を亢進する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第11問

体液のNa+とK+との濃度を調節するホルモンはどれか。

1:鉱質コルチコイド
2:カルシトニン
3:上皮小体ホルモン
4:成長ホルモン
5:サイロキシン

国試第23回午前:第14問

副腎から分泌されるホルモンはどれか。

a:コルチゾール
b:インスリン
c:成長ホルモン
d:アルドステロン
e:ノルアドレナリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第9問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:精巣 ———— アンドロゲン
2:膵臓 ———— インスリン
3:下垂体 ———— プロラクチン
4:甲状腺 ———— トリヨードサイロニン
5:副甲状腺 ———— カルシトニン

国試第27回午前:第78問

透析治療において二次性副甲状腺機能亢進症の発症に関係があるのはどれか。

a:血清リン濃度の低下
b:活性型ビタミッDの欠乏
c:血清カルシウム濃度の低下
d:抗利尿ホルモンの分泌抑制
e:副甲状腺ホルモンの分泌抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第69問

気管挿管下での陽圧換気による影響で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:体温上昇
2:頭蓋内圧亢進
3:気道クリアランス増加
4:心拍出量増加
5:尿量増加

国試第31回午後:第72問

慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。

1:無輸血体外循環が容易で ある。
2:血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3:灌流圧は高めになる場合が多い。
4:利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5:術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。

国試第24回午後:第69問

人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)

1:乳酸加リンゲル 血液希釈
2:マニトール 浸透圧の調整
3:重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4:アルブミン 膠質浸透圧の保持
5:ヘパリン 血液凝固能の低下

国試第34回午後:第70問

人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。

a:血中ナトリウム濃度は低下する。
b:血中カリウム濃度は低下する。
c:赤血球液の使用で血中カルシウム濃度は上昇する。
d:インスリンの過剰分泌により低血糖になりやすい。
e:バソプレシンは増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第79問

透析液について誤っているのはどれか。

1:カプラは定期的に消毒する。
2:透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3:透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4:エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5:水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。

ME2第28回午前:第8問

腎臓の糸球体で濾過された原尿の何%が尿細管で再吸収されるか。

1:1
2:20
3:50
4:75
5:99

ME2第40回午前:第15問

糸球体濾過により作られる原尿に含まれないのはどれか。

1:グルコース
2:アミノ酸
3:尿 素
4:ナトリウム
5:アルブミン

国試第5回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン
c:副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン
d:副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン
e:膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e