Loading...

第16回国試午前61問の類似問題

国試第10回午前:第54問

生体磁気計測について誤っているのはどれか。

a:生体磁気計測法は非接触計測法である。
b:脳磁図はSQUID磁束計によって測定される。
c:生体内の磁性物質の磁化により磁界が発生する。
d:SQUID磁束計の動作はステファン-ボルツマンの法則による。
e:脳内の興奮部位の測定では、電位計測が磁気計測より空間分解能において優れている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第32問

超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか。

1:動画の撮影が可能である。
2:Mモードは弁の動きを描画できる。
3:Aモードでは断層像が得られる。
4:コンベックス走査はリニア走査より深部視野が広い。
5:血流の画像が得られる。

ME2第29回午前:第30問

img11204-30-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第29回午後:第31問

X 線CTについて誤っているのはどれか。

1:臓器の立体的な構造を画像化する。
2:複数のX線検出器を使用する。
3:動画を撮影することが可能である。
4:空間分解能は1mm程度である。
5:組織のX線吸収係数を画像化する。

国試第12回午前:第60問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
b:生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
c:ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
d:空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
e:骨の背後にある組織は観測できない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第87問

生体と磁気について正しいのはどれか。

a:生体の比透磁率は約10 である。
b:脳磁図は脳活動に伴うヘモグロビンの磁性の変化を示す。
c:心筋の活動で生じる磁界は都市の磁気雑音よりも大きい。
d:MRIでは生体内の水素原子核を電磁波で共鳴させている。
e:交流磁界は生体内に渦電流を発生する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第87問

正しいのはどれか。

a:PET(ポジトロンCT)は広く一般病院で利用されている。
b:RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c:ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d:NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e:SPECT(シングルフォトンCT)では陽電子放出核種を利用している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第30問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:被曝に伴う侵襲性がある。
b:全身撮影が可能である。
c:心室の壁厚を測定できる。
d:血管内の画像が得られる。
e:実時間の撮影が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第21問

図の画像が得られる検査はどれか。ただし、撮影部位は胸部で、左が腹側、右が背側である。

img12876-21-0
1:X線単純撮影
2:X線CT
3:PET
4:シンチグラフィー
5:MRI

国試第10回午前:第53問

生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。

1:サーモグラフィー
2:超音波画像診断装置
3:エックス線CT
4:ディジタルラジオグラフィ
5:MRI

ME2第35回午前:第43問

超音波診断について正しいのはどれか。

1:心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2:冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3:弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4:鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5:超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。

ME2第34回午前:第52問

体表面の物理量を計測するのはどれか。

1:サーモグラフ
2:X線CT
3:MRI
4:超音波診断装置
5:PET

国試第21回午前:第51問

ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか。

1:移動平均法 ― CT像の画像におけるエッジ強調
2:加算平均法 ― 誘発電位に混入した不規則雑音の除去
3:微分法 ― 脳波に混入した筋電図の除去
4:FFT法 ― 胸壁面心電位の等電位マッピング
5:スプライン補間法 ― MRIの受信信号の周波数分析

国試第32回午後:第30問

超音波診断装置について正しいのはどれか。

a:狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b:心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c:組織性状の画像化には高調波が有用である。
d:腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e:Bモード画像描出には連続波を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:ガンマカメラはHe原子核を検出する。
b:ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。
c:ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。
d:ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。
e:エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第55問

誤っているのはどれか。

1:脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2:脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3:誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4:脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5:脳磁図はSQID磁束計で測定する。

国試第4回午前:第84問

正しいのはどれか。

a:患者に苦痛や障害を与えない生体計測法を無侵襲計測法という。
b:無侵襲計測法では生体にエネルギーを加えてはならない。
c:深部組織の化学的特性を無侵襲的に計測することはできない。
d:MRIは無侵襲計測法である。
e:無侵襲計測は集団検診にも用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第32問

X線による撮像について正しいのはどれか。

a:神経の走行方向の観察に適している。
b:臓器の動きの撮影が可能である。
c:組織を透過したX線を画像化する。
d:造影剤は空間分解能の改善のために使用する。
e:得られる画像の空間分解能は5 mm程度である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第38問

正しいのはどれか。

a:3-3-9度方式は運動障害の程度を表す方法である。
b:CTスキャンで意識の有無が判定できる。
c:脳波はてんかんの診断に有用である。
d:MRIIでは脳の水分量の解析が可能である。
e:脳血管撮影で脳内病変の局在を知ることができる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第50問

頸動脈超音波検査で誤っているのはどれか。

1:3.5MHzのリニアプローブを用いる。
2:内頚動脈などの血管径の計測ができる。
3:超音波ドプラ法では血流速度が得られる。
4:カラードプラ法では血流方向の検出ができる。
5:組織ハーモニックイメージングは高調波を用いる。