Loading...

第14回国試午前25問の類似問題

ME2第31回午前:第47問

心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。

1:心音の測定
2:心拍出量の測定
3:酸素飽和度の測定
4:電気生理学的検査
5:心腔・血管の造影

国試第24回午後:第20問

パルスオキシメータで測定するのはどれか。(臨床医学総論)

1:動脈血酸素分圧
2:静脈血酸素分圧
3:動脈血酸素含量
4:動脈血酸素飽和度
5:静脈血酸素飽和度

ME2第39回午前:第57問

電気的除細動の適応外となるのはどれか。

1:心室細動
2:心室頻拍
3:心房細動
4:心静止
5:心房粗動

国試第2回午前:第21問

小児先天性心疾患のうち、最も頻度の高いのはどれか。

1:肺動脈狭窄症
2:心室中隔欠損症
3:大血管転位症
4:ファロー四微症
5:大動脈縮窄症

国試第5回午後:第72問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a:非侵襲的な測定ができる。
b:静脈血酸素分圧を測定する。
c:連続測定はできない。
d:血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e:心室細動時には測定できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第8問

成人の安静時の呼吸機能について正しいのはどれか。

1:1回換気量はATPSで示される。
2:胸腔内圧は1~2cmH2Oである。
3:動脈血のPo2は50mmHgである。
4:1回換気量は1500mLである。
5:混合静脈血の酸素飽和度は約75%である。

国試第13回午前:第42問

正しいのはどれか。

a:健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。
b:空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。
c:経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。
d:高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。
e:拍動がなくてもSPo2は測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第24問

血圧の異常について正しいのはどれか。

a:高血圧症のほとんどは本態性高血圧症である。
b:収縮期圧140mmHg以上は高血圧症である。
c:高血圧症の治療方針は直ちに降圧剤を投与することである。
d:内分泌疾患では低血圧症は起こらない。
e:収縮期圧が120mmHg以下を低血圧症という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第71問

適切な組合せはどれか。

a:心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b:血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c:観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d:熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e:ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第69問

人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。

a:冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b:血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c:動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d:血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e:ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第63問

PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。

a:過鎮静
b:カフ圧上昇
c:代謝性アシドーシス
d:胸郭肺コンプライアンス増大
e:気管チューブ閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第13問

肺の栄養血管はどれか。

1:肺動脈
2:気管支動脈
3:冠状動脈
4:肋間動脈
5:肺静脈

国試第25回午前:第73問

人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。 

1:脱血回路からの大量の空気混入
2:貯血槽内の血液レベルの低下
3:膜型肺における血漿漏出
4:送血ポンプ流入側回路の破損
5:左室ベントの過剰な吸引

ME2第35回午後:第26問

上腕で測定する聴診法による血圧測定で、最高血圧値が実際より低く判定されるのはどれか。

1:カフの幅が狭すぎる。
2:水銀柱の位置が心臓より高い。
3:水銀柱の位置が心臓より低い。
4:水銀柱が傾いている。
5:脱気速度が速すぎる。

ME2第34回午後:第21問

観血式血圧測定に使用しないのはどれか。

1:圧力トランスデューサ
2:カテーテル
3:聴診器
4:生理食塩液
5:加圧バッグ

ME2第36回午後:第31問

観血式血圧測定に必要ないのはどれか。

1:聴診器
2:加圧バッグ
3:ヘパリン
4:生理食塩液
5:圧力トランスデューサ

国試第12回午後:第37問

動脈血酸素分圧(PaO2)の低下を来すのはどれか。

a:換気血流比の均等化
b:換気量の増加
c:拡散障害
d:肺内シャント
e:高地居住
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第24問

適切でない組合せはどれか。

1:体血管抵抗・・・・・・・・・・・肺動脈圧
2:心筋シンチグラム・・・・・・ラジオアイソトープ
3:狭心症・・・・・・・・・・・・・・・心電図のST-T低下
4:弁膜症・・・・・・・・・・・・・・・リウマチ性心疾患
5:右→左シャント・・・・・・・・チアノーゼ

ME2第33回午後:第3問

観血式血圧計について誤っているのはどれか。

1:血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2:圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3:共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4:持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5:ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。

ME2第33回午前:第2問

心臓の構造に関係ないのはどれか。

1:僧帽弁
2:静脈弁
3:大動脈弁
4:冠状静脈
5:卵円孔(卵円窩)