Loading...

第1回国試午前22問の類似問題

国試第1回午前:第18問

ICUに常備すべき器具、装置はどれか。

a:救急蘇生用具
b:人工呼吸器
c:除細動器
d:超音波吸引装置(超音波メス)
e:コンピュータ断層撮影(CT)装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第49問

酸素濃縮装置について正しいのはどれか。

a:膜型装置では高濃度酸素(90%程度)が得られる。
b:吸着型装置では空気中のアルゴンも濃縮される。
c:膜型装置では酸素の透過率の高い高分子膜を用いる。
d:吸着型装置では加湿器は必要ない。
e:膜型装置の高分子膜は時々取り換える。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第51問

体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a:体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b:臓器によって温度変化の程度が異なる。
c:熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d:熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e:復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第68問

高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。

a:含気組織の膨張
b:創傷治癒の促進
c:末梢組織の酸素化
d:奸中球活性の上昇
e:心拍出量の増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第4問

吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。

1:90%以上の酸素ガスを供給できる。
2:酸素を選択的に吸着する。
3:吸入時に加湿する。
4:吸着剤にアルミノ珪酸塩を使用する。
5:機器のそばでは防爆対策を行う。

国試第33回午前:第67問

調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。

1:弁の開放不全            圧損傷
2:呼吸流路の屈曲           換気の異常
3:呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4:加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5:吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒

国試第1回午前:第21問

呼吸不全について正しいのはどれか。

a:酸素療法によっても動脈血酸素分圧(PaO2)は60mmHg以下を示す。
b:大多数の患者は高血圧を合併する。
c:常に呼吸困難を自覚している。
d:動脈血酸素分圧(PaO2)および動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の測定は診断上重要である。
e:人工呼吸器の使用が必要になることがある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午後:第15問

吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。

1:空気から窒素を選択的に除去する。
2:得られる酸素濃度は40%までである。
3:吸着剤の機能を再生させる工程を持つ。
4:吸入時には加湿器が必要である。
5:動作には電源が必要である。

国試第17回午前:第46問

過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌に適さないのはどれか。

1:金属製手術器具
2:ガラス器具
3:リネン類
4:光学機器
5:プラスチック器具

国試第20回午後:第68問

血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)

a:酸素吸入
b:トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c:抗凝固薬の増量
d:血液回路の冷却
e:静脈回路の遮断
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第67問

高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。(高気圧療法)

1:血液に溶解する酸素量はダルトンの法則に従う。
2:減圧症の再発治療の基本原理はボイルの法則である。
3:治療前に耳抜き訓練として唾液を嚥下させる。
4:第2種装置では複数の患者を治療できる。
5:酸素中毒の発生に注意する。

国試第23回午後:第78問

透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。

1:漏血検出器
2:気泡検出器
3:透析液温計
4:除水制御装置
5:透析液浸透圧計

国試第33回午前:第70問

人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。

a:出血の回収            血液吸引ポンプ
b:静脈血の酸素加          人工肺
c:肺循環の維持           血液ポンプ
d:余剰水分の排出          ベントポンプ
e:貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第33問

治療機器と主作用との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)    

a:電気メス 誘電熱
b:マイクロ波手術装置 ジュール熱
c:CO2レーザメス 電離
d:レーザ結石破砕 衝撃波
e:超音波ネブライザ 振動
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第42問

麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。

1:正常である。
2:亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3:酸素の圧力調整器が故障している。
4:ガス遮断安全装置が故障している。
5:低酸素防止装置付流量計が故障している。

国試第7回午後:第54問

第2種(大型)高気圧酸素治療装置内への持込禁止物品はどれか。

1:機械的動力源を用いた自動注入器
2:体内植込み式ペースメーカ
3:防炎・不燃加工した木綿製品
4:カイロ
5:眼鏡

国試第30回午前:第63問

吸着型酸素濃縮器の酸素濃縮回路の構成要素でないのはどれか。

1:吸着筒
2:冷却装置
3:防塵フィルタ
4:真空ポンプ
5:サージタンク

国試第7回午後:第53問

第1種(小型)装置で高気圧酸素療法を行うとき患者から誘導できる生体情報はどれか。

a:経皮的酸素分圧
b:心電図
c:脳波
d:心音図
e:血圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第40問

医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。

1:マイクロ波加温装置       キャビテーション
2:熱希釈式心拍出量計       不整脈
3:経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4:電気メス            熱 傷
5:レーザメス           眼傷害

国試第30回午後:第69問

第1 種装置を使用した高気圧酸素治療の禁忌はどれか。

a:コントロール不良の気管支喘息
b:重篤な不整脈
c:自然気胸
d:開腹手術の術後
e:中耳炎の既往
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e