Loading...

第12回国試午前9問の類似問題

国試第11回午前:第16問

正しい組合せはどれか。

a:全身性エリテマトーデス(SLE) ――――- 腎障害
b:重症筋無力症 ――――――――――― レイノー現象
c:悪性貧血 ――――――――――――― 皮下結節
d:全身性進行性硬化症(PSS) ――------- 肺の線維化
e:悪性関節リウマチ ―――――――――-下肢運動障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:Cushing(クッシング)病 ―――― ACTHの低下
b:巨人症(末端肥大症) ―――― ACTHの過剰
c:Addison(アジソン)病 ――――- 副腎皮質ホルモンの低下
d:尿崩症 ―――――---------- 抗利尿ホルモン(ADH)の低下
e:クレチン病 ――――――――- 甲状腺ホルモンの低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第13問

正しい組合せはどれか。(臨床医学総論)

a:原発性アルドステロン症 コルチゾール過剰分泌
b:クッシング症候群 エリスロポエチン過剰分泌
c:褐色細胞腫 カテコールアミン過剰分泌
d:末端肥大症 成長ホルモン過剰分泌
e:腎血管性高血圧 血漿レニン活性低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第36問

治療法として適切な組合せはどれか。

a:巨赤芽球性貧血・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンB12投与
b:赤血球増加症・・・・・・・・・・・・・・・・・血小板輸血
c:慢性白血病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白血球除去
d:血管内血液凝固症候群(DIC)・・・ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血・・・・・・・・・・・骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第20問

血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

a:成人T細胞白血病 --------------------- 母子感染
b:多発性骨髄腫 ------------------------ 病的骨折
c:真性多血症 -------------------------- 血液粘稠度増加
d:慢性骨髄性白血病 -------------------- ビタミンB12欠乏
e:特発性血小板減少性紫斑病 ------------ 無脾症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第2問

脂溶性ビタミンはどれか。(医学概論)

a:ビタミンA
b:ビタミンB1
c:ビタミンC
d:ビタミンD
e:ビタミンE
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第18問

正しい組合せはどれか。

a:大脳皮質 ―― 書字不能
b:中脳 ―――― フラウン・セカール症候群
c:視床下部 ―― パーキンソン病
d:小脳 ―――― 食欲中枢
e:脊髄 ―――― 膝蓋腱反射
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・副腎皮質刺激ホルモン
c:副腎髄質・・・・・・・カテコラミン
d:卵巣・・・・・・・・・・・エストロゲン
e:膵臓・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第65問

腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。

a:血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b:血清カリウム濃度上昇
c:血清リン濃度上昇
d:血清カルシウム濃度低下
e:赤血球数減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第18問

慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。

1:貧血 ----------------------- エリスロポエチン製剤の投与
2:痛風 ----------------------- 尿酸生成抑制薬の投与
3:高カリウム血症 -------------- イオン交換樹脂の使用
4:高リン血症 ------------------ リン吸着剤の投与
5:低カルシウム血症 ------------ ピスホスホネート製剤の投与

国試第27回午後:第2問

水溶性ビタミンはどれか。

a:ビタミンA
b:ビタミンB
c:ビタミンC
d:ビタミンD
e:ビタミンE
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第62問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第58問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第8問

カルシウムについて正しいのはどれか。

a:骨には成人体内のカルシウムの約80%が含まれている。
b:血漿カルシウム濃度低下で神経・筋の興奮性が低下する。
c:カルシトニンは破骨細胞の活性を低下させる。
d:パラソルモンは腎臓におけるカルシウム再吸収を促進する。
e:活性型ビタミンDは骨からのカルシウム放出を調節する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

a:パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b:カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c:アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d:糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e:インスリン ――――----- 血糖値の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第1問

一次予防で正しい組合せはどれか。

1:腎不全 ---------- 透析療法
2:高血圧 ---------- 降圧剤投与
3:脳卒中 ---------- 過労の防止
4:心筋梗塞 -------- 心電図検査
5:骨折 ------------ リハビリテーション

国試第10回午前:第30問

正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b:血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c:血友病Aでは凝固時間が延長する。
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e:肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン
c:副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン
d:副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン
e:膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第12問

誤っている組合せはどれか。

1:下垂体後葉ホルモン ―――――――- 視床下部
2:甲状腺ホルモン ―――――――――- フッ素
3:上皮小体(副甲状腺)ホルモン ――--- 血中カルシウム
4:副腎皮質ホルモン ―――――------- 糖質コルチコイド
5:インスリン ――――――――-------- ランゲルハンス島

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a:原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧
b:甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈
c:褐色細胞腫 -------------------- 低血圧
d:糖尿病 ------------------------ 多尿
e:原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e