Loading...
臨床工学技士国家試験対策
JIS T 0601-1で規定された漏れ電流測定用器具(MD)を用いて、スイッチを1側(RCフィルタが入った状態)にして、100kHzの漏れ電流が10mAある機器の漏れ電流を測ると、MDの電圧計はいくらを示すか。
同相入力雑音電圧が1Vの環境下で1mVの心電図を記録した。信号出力は100mV、同相雑音出力は10mVであった。同相除去比(CMRR)はどれか。
内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Ⓥに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子c、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】とする。
生体電気現象の検出に用いる体表面電極について誤っているのはどれか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
計測器の特性で静特性では表せないのはどれか。
生体物性について誤っているのはどれか。
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
同相入力雑音電圧が 100mVの環境下で 1mVの心電図を入力したとき、同相雑音出力は1mV、心電図信号出力は100mVになった。同相除去比(CMRR) [dB] はどれか。
誘発電位計について正しいのはどれか。
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。
交流回路で正しいのはどれか。
図に示したPCO2電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
図に示すインダクタ(コイル)に電流Iを流すとき正しいのはどれか。
電極方式による小型血糖測定器について正しいのはどれか。
脳波測定について誤っているのはどれか。
漏れ電流測定用の測定用器具(MD)に含まれないのはどれか。
Showing 161 to 180 of 303 results