誤っているのはどれか。
1: 疫学とは人間集団における疾病の分布とその発生原因の研究である。
2: 対象集団から一部を抽出して調査を行うことを標本調査という。
3: 年齢構成の異なる集団を相互に比較するには年齢の標準化が必要である。
4: コホート研究はある時点の状況を断面的に示す。
5: 病気の発生と相関関係が認められる因子をリスク要因という。
正しいのはどれか。
a: 平成30年簡易生命表によると、日本人の0歳時の平均寿命は80歳を超えていない。
b: 平成30年の我が国の死因別死亡率は高い順に1悪性新生物、2心疾患、3脳血管疾患である。
c: 我が国の疾病構造は急性感染症、慢性感染症、次に成人病型へと変化してきた。
d: 人口構造が高齢化すると包括的医療の重要性が増す。
e: 成人病の予防に食生活の注意は重要でない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
我が国において正しいのはどれか。
1: 脳血管疾患の死亡率は年々上昇いている。
2: 悪性新生物による死亡は最も多い。
3: 肺炎・気管支炎による死亡は最近著しく減少している。
4: 心疾患による死亡は全死亡の約30%を占めている。
5: 不慮の事故による死亡は最近著しく増加している。
我が国の現状として正しいのはどれか。
a: 三大疾病は脳血管疾患、心疾患、悪性新生物である。
b: 死亡率の最も高い悪性新生物は女性の乳癌である。
c: 脳血管疾患による死亡率は昭和10年ごろと比較して大差ない。
d: 最近、胃癌が減少する傾向にある。
e: 死因の第1位は悪性新生物である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
我が国の現状として正しいのはどれか。
a: 三大成人病は悪性新生物、心疾患および脳血管疾患である。
b: 死亡率の最も高い悪性新生物は女性の乳癌である。
c: 脳血管疾患による死亡率は昭和10年ごろと比較して大差ない。
d: 最近、胃癌による死亡が減少する傾向にある。
e: 最近、肺癌による死亡が増加する傾向にある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
我が国の衛生統計について正しいのはどれか。
a: 脳血管疾患による死亡は近年減少の傾向にある。
b: 近年の死因順位の第1位は心疾患である。
c: 肺炎・気管支炎による死亡は近年減少の傾向にある。
d: 高齢化のスピードは西欧諸国よりゆるやかである。
e: 悪性新生物による死因で最も多いのは胃癌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
疫学について正しい組合せはどれか。
a: 標本調査 ―――― 対象全集団から一部を抽出
b: 症例(患者)‐対照研究 ――― 対象とする疾病の有無別に要因への曝露歴を調査
c: 介入研究 ―――― 対象の一部をある要因に曝露させて異常発生を非曝露群と比較
d: コホート研究 ―――複数の調査対象群を横断的に調査し各群の死因別死亡率を比較
e: 罹患率 ――――対象集団の中の有病者の割合
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
感染病について正しいのはどれか。
a: 保菌者とは症状がなく特定の病原体をもつ感染者をいう。
b: 検疫伝染病は検疫法や国際保健規則により定められる。
c: 感染経路には直接伝播と間接伝播の二つがある。
d: サーベイランスは感染経路対策として有用である。
e: 日本脳炎は伝染予防法に基づく法定伝染病ではない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
疫学について正しいのはどれか。
a: 疫学とは病気の原因を研究する学問である。
b: 相関関係と因果関係とはことなる概念である。
c: 臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。
d: バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。
e: 層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
我が国の粗死亡率で最も多いのはどれか。
1: 悪性新生物
2: 不慮の事故
3: 肺炎および気管支炎
4: 心疾患
5: 脳血管疾患
正しいのはどれか。
a: 人口動態の把握は保険所の業務の1つである。
b: 病原体は宿主に入ると必ず発症する。
c: コレラは届出伝染病である。
d: 食中毒は法的には届出の義務がない。
e: 臨床工学技士の資格は、国家試験に基づく厚生大臣免許による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
現在、我が国における3大死因はどれか。
a: 肺炎および気管支炎
b: 老衰
c: 悪性新生物
d: 心疾患
e: 脳血管疾患
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
我が国の人口統計(平成18年から22年)で正しいのはどれか。
1: 悪性新生物の粗死亡率は10万人あたり約50人である。
2: 年齢調整死亡率は粗死亡率よりも高い。
3: 1年間の死亡数は100万人を超えている。
4: 粗死亡率は男性よりも女性の方が高い。
5: 死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
図は、厚生労働省令和元年人口動態月報年計による「主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移」である。矢印のグラフはどれか。
1: 悪性新生物
2: 脳血管疾患
3: 心疾患
4: 老衰
5: 肺炎
感染症について正しいのはどれか。
1: 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2: 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3: 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4: 流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。
5: 後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。
現在の死因別にみた粗死亡率の順位で正しいのはどれか。第1位-第2位-第3位
1: 悪性新生物 脳血管疾患 不慮の事故
2: 心疾患 肺炎・気管支炎 悪性新生物
3: 肺炎・気管支炎 不慮の事故 悪性新生物
4: 悪性新生物 心疾患 肺炎・気管支炎
5: 心疾患 悪性新生物 不慮の事故
平成23年の主要4死因でないのはどれか。
1: 悪性新生物
2: 自 殺
3: 肺 炎
4: 脳血管疾患
5: 心疾患
感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1: 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2: 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3: 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4: 流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。
5: AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。