第12回国試午前5問の類似問題

国試第13回午前:第7問

誤っているのはどれか。

1: 疫学とは人間集団における疾病の分布とその発生原因の研究である。

2: 対象集団から一部を抽出して調査を行うことを標本調査という。

3: 年齢構成の異なる集団を相互に比較するには年齢の標準化が必要である。

4: コホート研究はある時点の状況を断面的に示す。

5: 病気の発生と相関関係が認められる因子をリスク要因という。

国試第20回午前:第2問

症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1: コホート研究に比べて費用がかかる。

2: コホート研究に比べて調査期間が長期になる。

3: 罹患率が計算できる。

4: 罹患率の低い疾患に適している。

5: 前向き研究である。

国試第16回午前:第6問

疫学について正しいのはどれか。

a: 疫学とは病気の原因を研究する学問である。

b: 相関関係と因果関係とはことなる概念である。

c: 臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。

d: バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。

e: 層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1: 人間集団を対象とし、その健康および異常現象頻度についての法則性を見出す科学を「疫学」と言う。

2: 現在、我が国における三大死因は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患である。

3: 我が国の疾病構造は感染症から成人病型へと変化してきた。

4: ラッサ熱、ペスト、痘瘡は一類感染症と指定されている。

5: 平成 30 年簡易生命表によると、日本人の0歳時の平均寿命は80歳を超えた。