Loading...

第12回国試午前5問の類似問題

国試第13回午前:第7問

誤っているのはどれか。

1:疫学とは人間集団における疾病の分布とその発生原因の研究である。
2:対象集団から一部を抽出して調査を行うことを標本調査という。
3:年齢構成の異なる集団を相互に比較するには年齢の標準化が必要である。
4:コホート研究はある時点の状況を断面的に示す。
5:病気の発生と相関関係が認められる因子をリスク要因という。

国試第20回午前:第2問

症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1:コホート研究に比べて費用がかかる。
2:コホート研究に比べて調査期間が長期になる。
3:罹患率が計算できる。
4:罹患率の低い疾患に適している。
5:前向き研究である。

国試第16回午前:第6問

疫学について正しいのはどれか。

a:疫学とは病気の原因を研究する学問である。
b:相関関係と因果関係とはことなる概念である。
c:臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。
d:バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。
e:層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第6問

感染症について正しい組合せはどれか。

1:検疫感染症 ――― 国内に常在しない
2:外来伝染病 ――― 入院を必要としない
3:日和見感染 ――― 季節的に流行する
4:新興感染症 ――― 新興国においてみられる
5:指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される

国試第14回午前:第2問

正しい組合せはどれか。

a:レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―― MRI
b:パスツール(Louis Pasteur) ―――――- 種痘
c:コッホ(Robert Koch) ―――――------ ペニシリン
d:アイントーヴェン(WillEinthoven) ―--- 心電図
e:野口英世 --------――――――――- 黄熱病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第14問

正しい組合せはどれか。

1:生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット
2:血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球
3:病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー
4:細菌学的検査 ―――――――------ GOT
5:生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ

国試第19回午前:第7問

感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1:外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2:不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3:日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4:流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。
5:AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。

国試第8回午前:第7問

疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。

1:結核 ――――――― 細菌
2:梅毒 ――――――― 真菌
3:日本脳炎 ――――― 原虫
4:腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5:カンジダ症 ――――- リケッチァ

国試第11回午前:第43問

正しい組合せはどれか。

a:薬物動態学(pharmacokinetics)―――― 薬物の体内分布
b:新薬の評価 ――――――――――― 二重盲検法
c:薬効評価の倫理 ――― GCP(good clinicpractice)
d:ブラセポ ―――――――――― QOL(quality of life)
e:薬効の心理的効果 ―― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第48問

正しい組合せはどれか。

a:薬物動態学(pharmacokinetics) -―― 薬物の体内分布
b:新薬の評価 ―――――――――― 二重盲検法
c:薬効評価の倫理 ―――――――― GCP(good clinicpractice)
d:プラセボ ―――――――-------― QOL(quality of life)
e:薬効の心理的効果 ―――-― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第4問

感染症について正しいのはどれか。

1:外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2:不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3:日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4:流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。
5:後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。

国試第17回午前:第2問

関係のない組合せはどれか。

1:ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘
2:ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎
3:レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡
4:フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン
5:ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争

国試第13回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a:キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡
b:アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計
c:レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線
d:マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管
e:ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e