Loading...

第10回国試午後59問の類似問題

国試第3回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:上皮小体ホルモン(PTH)は、低カルシウム血症により分泌が刺激される。
b:甲状腺ホルモンの分泌刺激は、自律神経失調から始まる。
c:Cushing’s症候群はアルドステロン分泌亢進によって起こる。
d:抗利尿ホルモンの分泌が亢進すると尿崩症になる。
e:副腎皮質からはコルチゾルが分泌される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第1問

一次予防で正しい組合せはどれか。

1:腎不全 ---------- 透析療法
2:高血圧 ---------- 降圧剤投与
3:脳卒中 ---------- 過労の防止
4:心筋梗塞 -------- 心電図検査
5:骨折 ------------ リハビリテーション

国試第5回午前:第40問

酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。

a:重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス
b:肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス
c:出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス
d:過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス
e:CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第28問

腎毒性を有し、急性腎不全の原因になることが多いのはどれか。

a:アミノグリコシド
b:シスプラチン
c:プロスタサイクリン
d:ニフェディピン
e:アンホテリシンB
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第30問

遺伝性の腎疾患はどれか。

1:Alport症候群
2:Kimmelstiel-Wilson病
3:IgA腎症
4:骨髄腫腎
5:紫斑病性腎炎

ME2第36回午前:第11問

ホルモンとその異常症の組合せで誤っているのはどれか。

1:副甲状腺ホルモン -- テタニー
2:甲状腺ホルモン -- 橋本病
3:糖質コルチコイド -- 尿崩症
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:インスリン -- 糖尿病

国試第19回午前:第40問

ショックの原因として誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a:大量出血
b:敗血症
c:心筋梗塞
d:急性肝不全
e:急性腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第8問

誤っているのはどれか。

a:バセドー(Basedow)病は甲状腺の機能亢進による。
b:末端肥大症は下垂体中間部の異常による。
c:糖尿病は肝臓のクッパー(Kupffer)星細胞の異常による。
d:褐色細胞腫は副腎髄質にできる腫瘍である。
e:クッシング(Cushing)症侯群は副腎皮質の機能亢進による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第9問

栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

a:カロチン ―――――――- 夜盲症
b:葉酸 ――――――――― 貧血
c:ビタミンC ――――――-- 不妊症
d:ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e:ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第78問

不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:血液流量を低く設定する。
2:マニトールを点滴する。
3:短時間頻回透析を行う。
4:低ナトリウム透析液を使用する。
5:小面積のダイアライザを使用する。

国試第28回午前:第13問

二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。

1:原発性アルドステロン症
2:クッシング症候群
3:甲状腺機能尤進症
4:アジソン病
5:糸球体腎炎

国試第11回午前:第29問

腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。

a:電解質異常
b:酸・塩基平衡の失調
c:貧血
d:末梢神経障害
e:尿毒症性肺うっ血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第43問

出血傾向の原因について正しい組み合わせはどれか。

a:アレルギー性紫斑病 ――――――---- 血管の異常
b:再生不良性貧血 ――――――------- 血小板数の減少
c:白血病 ――――――――――------- 血小板数の増加
d:血友病A ――――――――――――- 線溶亢進
e:播種性血管内凝固症候群(DIC)――― 凝血因子の消費
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第15問

低Na血症を来す病態はどれか。

a:アジソン病
b:クッシング症候群
c:原発性アルドステロン症
d:バソプレシン分泌過剰症
e:下 痢
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第16問

二次性高血圧症の原因となる疾患はどれか。 

a:原発性アルドステロン症 
b:Cushing症候群 
c:Ebstein奇形 
d:甲状腺機能低下症 
e:褐色細胞腫 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第64問

透析患者の高リン血症の管理で正しいのはどれか。

a:低リン食の食事療法
b:炭酸カルシウムの服用
c:塩酸セベラマーの服用
d:アルミニウムゲルの服用
e:活性化ビタミンDの服用
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第19問

急性腎前性腎障害の原因となるのはどれか。 

a:出血 
b:熱傷 
c:造影剤投与 
d:前立腺肥大 
e:高カルシウム血症 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第45問

出血傾向をきたす疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病 ――- 血小板産生の減少
b:急性骨髄性白血病 ――――---- 血小板消費の亢進
c:多発性骨髄腫 ――――――---- M蛋白の増加
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC) ――――凝固因子と血小板の消費亢進
e:重症肝障害 ――――――----- 凝固因子の産生障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第77問

慢性透析患者の三大死因に入るものはどれか。

1:肝硬変
2:肺血栓塞栓症
3:感染症
4:尿毒症
5:腸閉塞

国試第9回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:膵臓を全切除すると血糖値が上がる。
2:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
3:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
4:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
5:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。