肝臓について誤っているのはどれか。
1: 腹腔右上部の横隔膜直下に位置する。
2: 重量はおよそ1.2~1.5kgである。
3: 流入血管は門脈だけである。
4: 肝血流量は心拍出量の約25%である。
5: 肝鎌状間膜(肝円索)で解剖学的に右葉と左葉に分かれる。
正しいのはどれか。
a: 心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b: 心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c: 心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d: 正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e: 心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。(医学概論)
a: 心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b: 心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c: 右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d: 駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e: 心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a: I音は心室収縮初期に聴取される心音である。
b: 正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。
c: 安静時の1回心拍出量は約200mlである。
d: 冠血流量は心拍出量の約20%である。
e: 交換神経刺激によって心拍数が増加する。
a: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
b: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
c: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
e: 動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。
循環系について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)
a: 末梢の動脈間にみられる吻合枝を終動脈という。
b: 心臓から拍出された血液が末梢に到達して脈拍として触れる。
c: 2つの毛細血管網の間に位置する動脈を門脈という。
d: 頚動脈洞には血圧を感知する圧受容器が備わっている。
e: 血管の平滑筋には交感神経が分布している。
誤っているのはどれか。
1: 右主気管支は左主気管支よりも短い。
2: 中葉は右肺に存在する。
3: 肺胞でガス交換が行われる。
4: 気管は食道の背側を走行する。
5: 胸腔は壁側胸膜と臓側胸膜に囲まれている。
スワン・ガンツカテーテルで測定した肺動脈楔入圧に反映するのはどれか。
1: 右房圧
2: 左房圧
3: 右室圧
4: 左室圧
5: 大動脈圧
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a: 血液の流れは拍動流である。
b: 脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c: 平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d: 血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e: 細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1: 僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2: 僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3: 大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4: 僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5: 僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放
1: 僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖- 大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
2: 僧帽弁開放-大動脈弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
3: 大動脈弁開放-僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
4: 僧帽弁閉鎖-僧帽弁開放-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
5: 僧帽弁閉鎖-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖-僧帽弁開放
Showing 41 to 51 of 51 results