Loading...

第7回国試午前46問の類似問題

国試第30回午後:第33問

治療機器について正しい組合せはどれか。

1:心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2:電気メス ---------------------- 高周波電流
3:レーザメス -------------------- 電子線
4:ESWL ------------------------- 赤外線
5:IABP ------------------------- 音波

国試第6回午前:第21問

心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。

1:静脈潅流量
2:循環血液量
3:肺活量
4:血圧
5:心拍数

国試第2回午後:第46問

適切でない組み合わせはどれか。

a:Reye ・・・・・・・・・・・・・・高リン血症
b:手根管症候群 ・・・・・・・アミロイドーシス
c:Restless legs ・・・・・・・・・中枢神経障害
d:透析脳症 ・・・・・・・・・・・カドミウム
e:貧血 ・・・・・・・・・・・・・・・エリスロポエチン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第19問

関係の深い組合せはどれか。

a:体位ドレナージ ―――――- 起坐呼吸
b:自然気胸 ―――――――― 胸腺腫
c:上大静脈症候群 ――――― 肺癌
d:肺コンプライアンス ―――-- 肺の膨らみやすさ
e:肺水腫 ――――――――― 呼吸不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第36問

筋電図検査について誤っているのはどれか。

1:増幅器の時定数は0.03s前後に設定する。
2:誘発筋電図の電気刺激にはアイソレータを使用する。
3:誘発筋電図の電気刺激には針電極を使用する。
4:運動単位の活動電位は針電極で導出する。
5:運動単位の活動電位を音として聞きながら検査する。

ME2第31回午前:第52問

心房細動の治療に不適切なのはどれか。

1:除細動器
2:AED
3:ペースメーカ
4:アブレーション
5:抗不整脈薬

国試第10回午後:第40問

人工呼吸開始後のモニタリング項目で必要ないのはどれか。

1:動脈血pH
2:動脈血酸素分圧(PaO2)
3:動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
4:気道内圧
5:呼気酸素濃度

ME2第38回午前:第12問

ホルモンとその作用の組合せで誤っているのはどれか。

1:プロラクチン -- 乳汁分泌
2:バソプレッシン -- 尿量増加
3:インスリン -- 血糖低下
4:パラトルモン -- 血中カルシウム濃度上昇
5:アドレナリン -- 心筋収縮力増大

国試第37回午後:第23問

脳死判定基準に合致しないのはどれか。

1:脳幹反射の全消失
2:自発呼吸の消失
3:平坦脳波
4:深昏睡
5:縮瞳

国試第21回午前:第84問

機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。

1:ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2:除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3:電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4:輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5:人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー

ME2第31回午後:第13問

ペースメーカで正しいのはどれか。

1:VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2:完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3:低周波治療器と併用してもよい。
4:自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5:刺激電圧は1~5mV程度である。

国試第4回午前:第25問

心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b:梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c:発作直後から血清酵素値が上昇する。
d:最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e:不整脈の多くは心室性期外収縮である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第22問

脳死判定基準に含まれるのはどれか。

a:瞳孔縮小
b:脳波徐波化
c:深昏睡
d:脳幹反射消失
e:自発呼吸消失
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第66問

APRV(気道圧開放換気)で正しいのはどれか。

a:全身麻酔でしばしば用いられる。
b:筋弛緩薬を使用する。
c:高圧相は低圧相よりも短くする。
d:低圧相と高圧相の圧力の差によって換気量を補う。
e:肺胞の虚脱を防ぐのに有用である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第25問

最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。

1:筋電図
2:心電図
3:脳 波
4:心音図
5:容積脈波

国試第11回午後:第56問

IABPの離脱開始基準で正しいのはどれか。

a:心係数2.35/min/m2以上
b:収縮期動脈圧100mmHg以上
c:肺動脈楔入圧18mmHg以下
d:混合静脈血酸素飽和度50%以上
e:心電図ST変化2mm以上
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第10問

誤っている組合せはどれか。

1:CT画像 -- PACS
2:遠隔病理診断 -- MEDLINE
3:超音波画像 -- DICOM
4:心電図 -- MFER
5:病院情報システム -- HL7

ME2第39回午後:第28問

心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1:ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。
2:慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。
3:VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。
4:センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。
5:心室電極は右心室に留置される。

国試第33回午前:第35問

植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a:心房内にジェネレータを留置する。
b:左房に心内膜電極を留置する。
c:ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d:刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e:電極装着後の刺激閾値は不変である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午後:第22問

麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。

1:酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
2:酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
3:二酸化炭素吸収剤が変色していないことを確認した。
4:ポップオフ弁を開いて呼吸回路のリークテストをした。
5:酸素供給圧が一定値以下になると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。