後期高齢者の介護予防事業で行った体力測定の結果の中で、転倒リスクが高いと解釈されるのはどれか。
1: 握力:35 kg
2: 10 m歩行時間:7秒
3: 開眼片脚立ち持続時間:25秒
4: ファンクショナルリーチ:40 cm
5: Timed Up and Go Test〈TUG〉:20秒
高齢者の転倒について誤っているのはどれか。
1: 向精神薬の内服は危険因子の一つである。
2: 片麻痺合併者では患側の骨折を合併しやすい。
3: 開眼片足立ち時間は転倒リスクの指標として用いられる。
4: 転倒高リスク群ではTUG(Timed up and go test)時間が短い。
5: ヒッププロテクターは大腿骨頸部骨折の予防に用いられる。
Timed Up and Go Test〈TUG〉で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 開始肢位は立位である。
2: 6 m先に目印を設置する。
3: 歩行補助具の使用を禁止する。
4: バランス機能の評価方法である。
5: 動作開始から背もたれ座位までの時間を測定する。
測定値が小さい場合にバランス機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
1: 片足立ち保持時間
2: Functional Reach Test
3: Timed Up and Go Test
4: Cross Testによる軌跡長
5: 静止立位時の重心動揺面積
バランスを評価できるのはどれか。2つ選べ。
1: 6分間歩行テスト
2: Functional reach test
3: Physiological cost index
4: Modified Ashworth scale
5: Timed up and go test(TUG)
75歳の男性。肺がん根治術後。退院時の全身持久性の評価として適切なのはどれか。
1: 片脚立位時間
2: 6分間歩行テスト
3: 10 m最大歩行速度
4: five times sit to stand test
5: Timed Up and Go Test〈TUG〉
高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。
1: 男 性
2: 視力障害
3: 下肢筋力低下
4: 認知機能低下
5: 複数回転倒の既往
20歳の男性。頸髄完全損傷。受傷3週後のDanielsらの徒手筋力テストにおける上肢の評価結果を示す。この患者が獲得する可能性の最も高いADLはどれか。
1: 床から車椅子へ移乗する。
2: 10 cmの段差をキャスター上げをして昇る。
3: ベッド上背臥位からベッド柵を使用せずに寝返る。
4: ベッド端座位のプッシュアップで20 cm殿部を持ち上げる。
5: 車椅子上、体幹前屈位からアームサポートに手をついて上半身を起こす。
100人の中に転倒経験者が50人いて、そのうちの40人はバランス検査で異常を指摘されていた。また、検査で異常を指摘されない転倒未経験者は30人いる。この検査の陽性尤度比はどれか。ただし、陽性尤度比は感度/(1-特異度)で表される。
1: 0.6
2: 0.7
3: 0.8
4: 1.0
5: 2.0
80歳の女性。脳血管障害発症後5年、要介護2。杖歩行は自立しているが、転倒予防を目的に通所リハビリテーションでの理学療法が開始された。転倒リスクの評価として適切なのはどれか。
1: FBS
2: KPS〈Karnofsky performance scale〉
3: PGCモラールスケール
4: SIAS
5: WCST
運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 運動失調―――――指鼻試験
2: 筋力低下―――――Brunnstrom法ステージ
3: 持久力低下――――徒手筋力テスト
4: 錐体外路障害―――Babinski反射
5: 錐体路障害――――Romberg試験
BergのFunctional Balance Scaleの測定項目に含まれないのはどれか。
1: 立位保持
2: 方向転換
3: 床からの物拾い
4: 片足立ち
5: 歩行
値が大きい場合に機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
1: Trail making test(TMT)
2: Cross testによる軌跡長
3: 立ち上がり動作の所要時間
4: 静止立位時の身体動揺面積
5: Functional balance scale
両膝関節の屈曲可動域が0〜90°に制限されている患者に指導する床からの立ち上がり方法はどれか。
1: 背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→立位
2: 背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→高這い位→立位
3: 四つ這い位→高這い位→立位
4: 四つ這い位→膝立ち位→片膝立ち位→立位
5: 横座り位→膝立ち位→片膝立ち位→立位
Danielsらの徒手筋力テストを腹臥位で実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 体幹伸展 段階4(Good)
2: 頭部屈曲 段階3(Fair)
3: 肘関節伸展 段階2(Poor)
4: 股関節内転 段階5(Normal)
5: 膝関節屈曲 段階1(Trace)
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて腹臥位で測定するのはどれか。
1: 肩関節外旋:段階3(Fair)
2: 肘関節伸展:段階2(Poor)
3: 股関節外転:段階2(Poor)
4: 膝関節屈曲:段階2(Poor)
5: 足関節底屈:段階4(Good)
歩行時に若年者よりも高齢者の方が大きいのはどれか。
1: 歩 隔
2: 歩 幅
3: 骨盤回旋
4: 遊脚相/立脚相比
5: 頭部の上下動の振幅
図1から図2へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。被験者の機能障害はどれか。
1: 大腿四頭筋の筋力低下
2: 腸腰筋の筋力低下
3: 大殿筋の筋力低下
4: 股関節の可動域制限
5: 下肢の運動失調
バランス能力を評価できるのはどれか。2つ選べ。
1: Repetition maximum
2: Functional reach test
3: Modified Ashworth scale
4: Timed up and go test
5: Functional assessment staging
筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。測定値は150 Nであった。対象者の体重は60 kgである。体重比モーメントで正しいのはどれか。
1: 0.50 Nm/kg
2: 0.75 Nm/kg
3: 1.00 Nm/kg
4: 1.25 Nm/kg
5: 1.50 Nm/kg