第57回午後第93問の類似問題

第54回午後:第88問

骨肉腫で正しいのはどれか。  

1: 肺転移が多い。

2: 運動時痛は少ない。

3: 壮年期に好発する。

4: 大腿骨近位に発生が多い。

5: 血中アルカリフォスファターゼが低下する。

  • 答え:1
  • 解説:骨肉腫は悪性の骨腫瘍で、若年者に好発し、肺転移が多いのが特徴です。また、血中アルカリフォスファターゼ(ALP)や乳酸脱水素酵素が高値を示すことがあります。
  • 正しいです。骨肉腫は肺転移が多いのが特徴であり、早期発見と治療が重要です。
  • 運動時痛は骨肉腫の症状の一つであり、運動時痛が少ないとは言えません。
  • 骨肉腫は若年者に好発することが多く、壮年期に好発するとは言えません。
  • 骨肉腫は大腿骨近位に発生することがありますが、最も多い発生部位は膝関節周辺です。
  • 骨肉腫では血中アルカリフォスファターゼ(ALP)が高値を示すことがあり、低下することはありません。
  • 科目:がん関連障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第49回午前:第33問

骨量の低下を認めるのはどれか。  

1: 痛風

2: 骨軟化症

3: 骨粗鬆症

4: サルコペニア

5: 甲状腺機能低下症

第54回午後:第89問

続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。  

1: 肥満

2: 副腎不全

3: 関節リウマチ

4: 甲状腺機能低下

5: 副甲状腺機能低下

  • 答え:3
  • 解説:続発性骨粗鬆症は、他の疾患や薬剤などが原因で発症する骨粗鬆症です。関節リウマチ、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、Cushing症候群などの内分泌疾患や、ステロイド薬、抗けいれん薬などの薬剤性、慢性腎不全、糖尿病、アルコールや廃用、栄養不良などの生活習慣が危険因子とされています。
  • 肥満は続発性骨粗鬆症の危険因子ではありません。むしろ、適度な体重は骨密度を維持するのに役立ちます。
  • 副腎不全は糖質コルチコイドの分泌が減少するため、続発性骨粗鬆症の危険因子とはなりません。逆に、副腎皮質ホルモンの過剰分泌がある場合、ステロイドによる骨粗鬆症の危険因子となります。
  • 関節リウマチは続発性骨粗鬆症発症の危険因子です。関節リウマチの治療に用いられるステロイド薬や炎症による骨密度低下が、骨粗鬆症の発症につながることがあります。
  • 甲状腺機能低下は、破骨細胞の形成が抑制されないため、骨粗鬆症の危険因子になる場合がありますが、関節リウマチがより大きな危険因子です。甲状腺機能亢進症の場合は、骨の吸収が抑制され、石灰化が促進されるため、骨粗鬆症の危険因子となります。
  • 副甲状腺機能低下は、骨形成に作用するため、続発性骨粗鬆症の危険因子とはなりません。逆に、副甲状腺機能亢進症の場合は、骨吸収が亢進され、続発性骨粗鬆症の危険因子となります。
  • 科目:老年期障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午後:第80問

高血圧がみられないのはどれか。  

1: 慢性糸球体腎炎

2: 原発性アルドステロン症

3: 褐色細胞腫

4: 妊娠中毒症

5: 頸動脈洞症候群

第41回午後:第84問

一次性骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 骨量の減少

2: 骨梁の減少

3: 血清カルシウム値の上昇

4: 血清リン値の低下

5: 類骨の増加

第39回午後:第80問

錐体外路症状を呈するのはどれか。  

1: 核黄疸

2: 筋萎縮性側索硬化症

3: 脊髄空洞症

4: フリードライヒ型失調症

5: シャルコー・マリー・トゥース病

第53回午前:第88問

免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。  

1: 肝性脳症

2: ペラグラ脳症

3: Wernicke脳症

4: トキソプラズマ症

5: Creutzfeldt-Jakob病

  • 答え:4
  • 解説:免疫不全によって生じやすい疾患はトキソプラズマ症である。免疫不全の状態では、通常は無徴候か軽度の症状で済む感染症が重症化し、死に至ることもある。
  • 肝性脳症は慢性の肝疾患が原因であり、免疫不全とは直接的な関係がない。感染症や消化器出血などが誘因となることがあるが、免疫不全が主要な原因ではない。
  • ペラグラ脳症はナイアシンの欠乏によって発症し、遺伝的な問題や栄養摂取障害が原因となる。免疫不全とは直接的な関係がない。
  • Wernicke脳症はビタミンB1欠乏によって発症し、胃切除術後のビタミン摂取不良やアルコールの多飲などが原因となる。免疫不全とは直接的な関係がない。
  • トキソプラズマ症は原虫の感染症で発症し、免疫不全の状態では重症化して死に至ることもある。健康な成人では無徴候か軽度の症状で済むが、免疫不全の場合は生じやすくなるため、正しい選択肢である。
  • Creutzfeldt-Jakob病は脳内に異常プリオン蛋白が沈着することで発症する。発生機序は不明確であるが、免疫不全との直接的関係はない。
  • 科目:臨床医学総論(病理学)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第42回午後:第74問

原発性骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 発症率は男性の方が高い。

2: 類骨の割合が増加する。

3: 海綿骨の骨梁が減少する。

4: 血清カルシウム値は低下する。

5: 血清アルカリフォスファターゼ値は正常である。

第42回午後:第75問

骨折治癒に影響する因子として適切でないのはどれか。  

1: 低蛋白血症

2: 高尿酸血症

3: 転位の程度

4: 局所の感染

5: 血管損傷の合併

第55回午後:第78問

良性の骨軟部腫瘍はどれか。  

1: 脊索腫

2: 軟骨肉腫

3: 血管内皮腫

4: 海綿状血管腫

5: 多発性骨髄腫

  • 答え:4
  • 解説:良性骨腫瘍と良性軟部腫瘍には様々な種類があります。この問題では、良性の骨軟部腫瘍を選択肢から選ぶことが求められています。正解は海綿状血管腫で、これは良性腫瘍に分類されます。
  • 脊索腫は悪性骨腫瘍であり、良性の骨軟部腫瘍ではありません。身体の正中線に沿って生じ、頭蓋内の斜台と仙骨が好発部位です。
  • 軟骨肉腫は軟骨形成性の悪性腫瘍であり、良性の骨軟部腫瘍ではありません。体幹、骨盤、四肢骨近位の骨幹端に好発します。
  • 血管内皮腫は血管内皮細胞由来の腫瘍であり、良性の骨軟部腫瘍ではありません。類上皮血管内皮腫は、血管腫と血管肉腫の中間の悪性度をもつ腫瘍として分類されます。
  • 海綿状血管腫は異常に拡張した洞様血管が密に集合し、各血管間に正常脳組織が見られない先天性血管奇形です。骨発生のものもあり、良性腫瘍に分類されるため、この問題の正解です。
  • 多発性骨髄腫は原発性悪性骨腫瘍の約15%を占め、良性の骨軟部腫瘍ではありません。肋骨や胸骨、脊椎骨、頭蓋骨などの赤色髄に多発性に発症することが多いです。
  • 科目:がん関連障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午後:第26問

非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか。  

1: ネフローゼ症候群

2: 甲状腺機能低下症

3: 肝硬変

4: 心不全

5: 熱傷

第49回午前:第32問

多発性硬化症について正しいのはどれか。  

1: 高齢者に多い。

2: 脱髄が主病変である。

3: 症状に日内変動がみられる。

4: 初発症状として眼瞼下垂が多い。

5: 脳神経系では聴覚が障害されやすい。

第44回午後:第87問

多発性硬化症について正しいのはどれか。  

1: 高齢者に多い。

2: 脱髄が主病変である。

3: 症状に日内変動がみられる。

4: 初発症状として眼瞼下垂が多い。

5: 脳神経では聴覚が障害されやすい。

第42回午前:第69問

多発性筋炎の運動療法で負荷量設定の目安になるのはどれか。  

1: 血中CK値

2: 血中白血球数

3: 血中クレアチニン値

4: 尿中蛋白排泄量

5: クレアチニンクリアランス

第57回午後:第34問

多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 男性に多い。

2: 脱髄病変がみられる。

3: 発症は70代以上に多い。

4: 神経症状の進行は稀である。

5: 視力低下が出現する頻度が高い。

  • 答え:2 ・5
  • 解説:多発性硬化症は、中枢神経系において神経線維の髄鞘が破壊されることで神経伝達が障害される病気です。脱髄病変が見られることや視力低下が出現する頻度が高いことが特徴です。
  • 選択肢1は間違いです。多発性硬化症は女性に多い病気であり、男性よりも女性の方が罹患率が高いとされています。
  • 選択肢2は正しいです。多発性硬化症では、神経線維の髄鞘が破壊されることで神経伝達が障害されるため、脱髄病変が見られます。
  • 選択肢3は間違いです。多発性硬化症の発症は、一般的に20代から40代にかけて多く見られます。70代以上では発症は稀です。
  • 選択肢4は間違いです。多発性硬化症では、神経症状の進行が徐々に進むことが一般的であり、進行が稀であるとは言えません。
  • 選択肢5は正しいです。多発性硬化症では、視神経炎が起こることがあり、これが原因で視力低下が出現する頻度が高いとされています。
  • 科目:神経筋疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第39回午後:第54問

誤っているのはどれか。  

1: 骨軟化症の骨組織には類骨が残存する。

2: 甲状腺機能亢進性では病的骨折が起こる。

3: クッシング症候群では骨粗鬆症が起こる。

4: 関節リウマチではパンヌスが形成される。

5: 変形性関節症では関節縁に骨棘が形成される。

第51回午後:第24問

多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 男性に多い。

2: 発症は50代に多い。

3: 脱髄病変がみられる。

4: 視力低下が出現する頻度が高い。

5: 運動負荷に制限を設ける必要はない。

第34回午後:第88問

アルコール性肝炎の検査所見で誤っているのはどれか。  

1: 血清ビリルビンの増加

2: 血清GOTの増加

3: 血清γ-GTPの増加

4: 白血球の増加

5: 血漿アルブミンの増加

第55回午後:第92問

血友病の臨床症状で最も多いのはどれか。  

1: 関節内出血

2: 血小板数減少

3: 出血時間延長

4: 毛細血管拡張

5: リンパ節腫脹

  • 答え:1
  • 解説:血友病は、先天的な血液凝固因子の欠乏によって引き起こされる疾患で、血友病Aと血友病Bが存在します。最も多い臨床症状は関節内出血で、激しい疼痛と運動制限を引き起こします。
  • 関節内出血は血友病で最も多い臨床症状であり、熱感や腫脹を伴い、激しい疼痛と運動制限が起こります。これが正解です。
  • 血小板数減少は血友病ではなく、血小板減少性紫斑病や再生不良性貧血などの症状として現れるため、間違いです。
  • 出血時間延長は血友病ではなく、血小板機能異常や血管壁異常によって引き起こされる症状であり、血友病では出血時間は正常です。
  • 毛細血管拡張は血友病とは関係なく、毛細血管拡張症やOsler病などの症状として現れるため、間違いです。
  • リンパ節腫脹は血友病とは関係なく、悪性リンパ腫やがんの転移などの症状として現れるため、間違いです。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第47回午後:第89問

多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 男性に多い。

2: 発症は50歳代に多い。

3: 脱髄病変がみられる。

4: 視力低下が出現する頻度が高い。

5: 運動負荷に制限を設ける必要はない。