切断と断端長の計測部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕切断―――上腕骨大結節から断端末
2: 前腕切断―――肘頭から断端末
3: 大腿切断―――坐骨結節から断端末
4: 膝関節離断――大転子から断端末
5: 下腿切断―――膝蓋骨上縁から断端末
四肢の周径測定法として正しいのはどれか。
1: 記録は1 cm単位とする。
2: メジャーは皮膚に密着させる。
3: 寒い時期は着衣の上から測定する。
4: 大腿周径の測定時には、膝関節を45°屈曲位とする。
5: 下腿周径の測定時には、下腿後面をベッドに密着させる。
身体測定で誤っているのはどれか。
1: 上肢長は肩峰から橈骨茎状突起までの距離を測る。
2: 上腕周囲径は上腕の中央で測る。
3: 下肢長は上前腸骨棘から足関節内果までの距離を測る。
4: 大腿周囲径は膝蓋骨上端から10 cm近位で測る。
5: 下腿周囲径は下腿の最も太いところで測る。
身体計測について正しいのはどれか。
1: 上肢長は肩峰から尺骨茎状突起までの距離を測る。
2: 前腕長は上腕骨外側上顆から尺骨茎状突起までの距離を測る。
3: 下肢長は下前腸骨棘から足関節内果までの距離を測る。
4: 上腕周径は上腕骨外側上顆から5 cm近位で測る。
5: 胸囲は立位で乳頭直上と肩甲骨直下部を通るように測る。
四肢長の測定法で正しいのはどれか。
1: 上腕長-肩峰突起から上腕骨外側上顆
2: 前腕長-上腕骨内側上顆から尺骨茎状突起
3: 大腿長-上前腸骨棘から大腿骨外側上顆
4: 下腿長-脛骨外側顆から床面
5: 下肢長-大転子から内果
上下肢の計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 - 肩峰から尺骨茎状突起まで
2: 上腕周径 - 上腕の中央部
3: 前腕周径 - 前腕の最大膨隆部
4: 大腿長 - 大転子から外側膝関節裂隙
5: 下肢長 - 上前腸骨棘から足関節外果
上肢の形態計測と方法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上腕周径―――上腕の最大周囲の長さ
2: 上肢長――――肩峰から中指先端までの長さ
3: 前腕長――――肘関節中央部から手関節中央部までの長さ
4: 手 長――――三角骨と大菱形骨を結ぶ線の中点から中指先端までの長さ
5: 手 厚――――第1中手指節関節部での手背面から手掌面までの直線距離
四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。2つ選べ。
1: 肩峰の最前端部
2: 上腕骨外側上顆の外側突出部
3: 上前腸骨棘の最上端部
4: 大転子の最上端部
5: 腓骨頭の最上端部
身体計測で正しいのはどれか。
1: 体重の測定は午後6時ころが望ましい。
2: 身長は両足前方を開角せずに測定する。
3: 胸囲は安静呼吸の呼気の終わりに測定する。
4: 棘果長は上前腸骨棘から外果までの長さを測定する。
5: 手長は尺骨茎状突起から第3指先端までの長さを測定する。
四肢長と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 棘果長―――上前腸骨棘の最下端から内果の最下端まで
2: 手長――――橈骨茎状突起の最下端から中指の先端まで
3: 上腕長―――肩峰の最前端から肘頭の最突出点まで
4: 前腕長―――肘頭の最上端から尺骨茎状突起の最下端まで
5: 転子果長――小転子の最上端から外果の外側突出点まで
下肢切断について正しいのはどれか。
1: 大腿標準切断では股内転拘縮を生じやすい。
2: 下腿標準切断では外反膝を生じやすい。
3: Syme切断では断端末に創を生じやすい。
4: Chopart関節離断では足内反拘縮を生じやすい。
5: Lisfranc切断では足外反変形を生じやすい。
四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 − 肩峰から尺骨茎状突起
2: 上腕長 − 肩峰から上腕骨外側上顆
3: 下肢長 − 上前腸骨棘から内果
4: 大腿長 − 大転子から大腿骨内側上顆
5: 下腿長 − 脛骨外側顆から内果
65歳の男性。農作業中に右上腕切断、標準断端である。受傷後1か月経過。義手の作製と訓練のため入院した。作業療法の評価で誤っているのはどれか。
1: 断端周径は定期的に計測する。
2: 肩甲骨、肩関節の関節可動域を測定する。
3: 肩関節周囲筋の筋力測定を行う。
4: 能動義手の長さは肩峰から尺骨茎状突起までとする。
5: 感覚検査を行う。
下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨盤帯は腸骨稜と大転子との間に置く。
2: 下腿半月の上端は腓骨頭の高さとする。
3: 膝継手の高さは膝関節裂隙に合わせる。
4: 大腿上位半月の上端は外側で腸骨稜よりも2〜3 cm下とする。
5: 膝継手から大腿下位半月の下端までと下腿半月の上端までとの距離を同じにする。
長下肢装具のチェックアウトで誤っているのはどれか。
1: 大転子から2~3 cm下方
2: a、bは等間隔
3: 大腿顆部の最も幅の厚いところで床面と平行
4: 腓骨頭から2~3 cm下方
5: 内果上端と外果下端を結ぶ線
大腿義足ソケットの初期屈曲角で正しいのはどれか。
1: 腸腰筋が最も効率的に働くように設定する。
2: 短断端例では標準断端よりも角度を小さくする。
3: 切断側股関節の最大伸展角度に5°加えた角度に設定する。
4: 角度の不足によって過度の腰椎後弯が生じる。
5: 角度の過大によって過度の膝継手不安定が生じる。
断端長40%残存の上腕切断の評価で誤っているのはどれか。
1: 標準断端と判断した。
2: 断端の感覚検査を行った。
3: 断端の状態を触診した。
4: 健側の徒手筋力テストを行った。
5: 幻肢について確認した。
切断について正しいのはどれか。
1: 上腕切断(短断端)では肩内転拘縮を生じやすい。
2: 前腕切断(中断端)では肘伸展拘縮を生じやすい。
3: Chopart関節離断では足内反変形を生じやすい。
4: Lisfranc関節離断では足外反変形を生じやすい。
5: 大腿切断(標準切断)では股内転拘縮を生じやすい。
身体計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長-烏口突起 ~ 第3指尖端
2: 上腕長-烏口突起 ~ 上腕骨外側上顆
3: 前腕長-上腕骨外側上顆 ~ 橈骨茎状突起
4: 下肢長(棘果長)-上前腸骨棘 ~ 外果
5: 大腿長-大転子 ~ 大腿骨外側顆
下肢切断術後における断端浮腫の管理で適切なのはどれか。
1: 断端の複数箇所で周径を計測する。
2: 弾性包帯は抜糸後に巻く。
3: 弾性包帯は近位側ほどきつく巻く。
4: シリコンライナーを適用する際は、断端周径よりも1 cm太いものを用いる。
5: 浮腫の日内変動がある場合は、断端の運動を行わない。