下肢切断について正しいのはどれか。
1: 大腿標準切断では股内転拘縮を生じやすい。
2: 下腿標準切断では外反膝を生じやすい。
3: Syme切断では断端末に創を生じやすい。
4: Chopart関節離断では足内反拘縮を生じやすい。
5: Lisfranc切断では足外反変形を生じやすい。
切断と断端長の計測部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕切断―――上腕骨大結節から断端末
2: 前腕切断―――肘頭から断端末
3: 大腿切断―――坐骨結節から断端末
4: 膝関節離断――大転子から断端末
5: 下腿切断―――膝蓋骨上縁から断端末
大腿切断術後の断端管理について正しいのはどれか。
1: 断端部の発汗異常には軽擦法が有効である。
2: rigid dressingでは断端部の状態が観察しやすい。
3: 断端の成熟を促すために弾性包帯で浮腫を軽減する。
4: 股関節の内旋拘縮が生じやすいので外旋位を保持する。
5: 創部の伸張による痛みが生じた場合は安静固定とする。
小児の切断で正しいのはどれか。
1: 5歳児の切断では幻肢が生じる。
2: 先天性切断では一側下肢切断が最も多い。
3: 後天性切断では一側上肢切断が最も多い。
4: 上腕切断では後に脊柱側弯を生じやすい。
5: 下腿切断では後に外反膝変形を生じやすい。
切断部位と義肢との組合せで適切でないのはどれか。
1: 肩・肩甲骨離断-フォークォーター用義手
2: クルッケンベルグ切断-能動義手
3: 下腿切断-PTB義足
4: ショパール離断-足袋式足根義足
5: 中足骨切断-スリッパ式足指義足
作業療法で正しいのはどれか。
1: テニス肘では90°以上の肘屈曲を避ける。
2: 切断指再接着直後の浮腫には寒冷療法を用いる。
3: 肩関節腱板断裂では肩甲骨の回旋運動を制限する。
4: ZoneⅡの屈筋腱損傷の術直後は手関節を屈曲位に保つ。
5: 上腕骨骨幹部骨折では肩関節内外旋訓練を早期に開始する。
切断部位と義手の組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕骨頸部切断―――――――上腕義手
2: 上腕骨70%残存での切断―――肘義手
3: 橈尺骨35%残存での切断―――前腕義手
4: 手関節離断―――――――――手部義手
5: 手根骨レベルの離断―――――指義手
大腿義足の膝継手の選択で適切でないのはどれか。
1: 短断端では立脚相での安定性を優先する。
2: 長断端では遊脚相でのコントロールを優先する。
3: 高齢の切断者では多軸インテリジェント膝を用いる。
4: 不整地歩行を行う場合にはイールディング機構を用いる。
5: 活動性の低い切断者ではアライメントによる安定化を図る。
大腿切断患者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 外転歩行 ― 義足の長さが短すぎる。
2: 内側ホイップ ― トウブレークが進行方向に対して直角である。
3: 過度の腰椎前弯 ― ソケットの初期屈曲角が大きすぎる。
4: 踵接地期の足部の回旋 ― ヒールバンパーが軟らかすぎる。
5: 膝の伸展衝撃(インパクト) ― 膝継手の摩擦が不十分である。
切断と義肢のソケットの組合せで誤っているのはどれか。
1: 上腕切断 ― オープンショルダー式
2: 前腕切断 ― ミュンスター式
3: 下腿切断 ― PTB式
4: Syme切断 ― KBM式
5: 股関節離断 ― カナダ式
下肢切断者の切断術後早期の断端管理として適切でないのはどれか。
1: 弾性包帯は断端末梢部ほど強く巻く。
2: 弾性包帯は1日に4、5回巻きかえる。
3: 睡眠時は断端を挙上する。
4: 大腿切断者には腹臥位を1日数回とらせる。
5: 車椅子座位で過ごす時間は短時間とする。
Syme切断で正しいのはどれか。
1: 足根間関節の切断である。
2: 断端の外観が良い。
3: 断端荷重はできない。
4: 義足懸垂は下腿義足に比べて困難である。
5: 義足装着時の歩行能力は健常者とほぼ同等である。
30歳の女性。断端長25%残存の左前腕切断。肘関節が屈曲30°に制限されている。屈曲運動を補い、腹部前面での両手動作を可能にするため能動義手を作製する。ソケットと肘継手の組合せで正しいのはどれか。
1: 差し込み式前腕ソケット ――――― 倍動肘ヒンジ継手
2: 前腕用スプリットソケット ―――― 倍動肘ヒンジ継手
3: ノースウエスタン式前腕ソケット ― 能動単軸肘ヒンジ継手
4: ミュンスター式前腕ソケット ――― 軟性たわみ式継手
5: ミュンスター式前腕ソケット ――― 能動単軸肘ブロック継手
上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
1: 老年期に多い。
2: 原則として手術を行う。
3: 外反肘を生じることが多い。
4: 前腕の循環不全を生じやすい。
5: 肘関節屈曲位での受傷が多い。
右利きの右上腕切断者への義手の導入方法で適切なのはどれか。
1: 義手操作で書字の練習を行う。
2: 断端の周径が安定してから行う。
3: 手先具の開閉は肘最大屈曲位で行う。
4: 肘ロックの訓練は肩関節屈曲90°で行う。
5: 手先具の把握訓練の対象物は硬いものから行う。
上腕切断者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: 健側の筋力強化を行う。
2: 弾性包帯は末梢側ほどきつく巻くように指導する。
3: 義手を健側の母指までの長さと同じにする。
4: 操作効率が悪い場合はハウジングを長くする。
5: 鏡を見て姿勢をチェックするように指導する。
上腕骨骨折について正しいのはどれか。
1: 顆上骨折は高齢者に多い。
2: 近位部骨折は小児に多い。
3: 近位部骨折では外転位固定を行う。
4: 骨幹部骨折では骨壊死が起こりやすい。
5: 骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい。
正しいのはどれか。
1: 距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。
2: 外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。
3: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。
4: 外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。
5: 長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。
16歳の男性。交通事故による右前腕切断。断端長は短断端。受傷後2か月経過。手先具が口元に届かない現象がみられた。原因解明のための評価で適切でないのはどれか。
1: 肩関節の関節可動域
2: 肘関節の関節可動域
3: 前腕部の神経腫の有無
4: ソケット開口部のトリミングライン
5: コントロールケーブルの効率
股関節について正しいのはどれか。
1: 関節窩には骨頭の1/3が入る。
2: 臼蓋角は成人の方が小児よりも大きい。
3: 運動範囲は内転の方が外転よりも大きい。
4: 大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する。
5: 恥骨筋の収縮は外旋を制限する。