肝硬変の患者が茶碗1杯の吐血をした場合の原因として可能性が高いのはどれか。
1: 出血性胃炎
2: 吻合部潰瘍
3: 食道静脈瘤
4: アカラシア
5: 逆流性食道炎
肝硬変の症状で誤っているのはどれか。
1: 黄疸
2: 高アンモニア血症
3: 脾腫
4: 食道静脈瘤
5: 血小板増多
胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
1: 多血症
2: てんかん
3: 血小板減少
4: 逆流性食道炎
5: 高カルシウム血症
胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
1: 脱水
2: 貧血
3: 脂肪便
4: 出血傾向
5: 低蛋白血症
血栓形成の原因で適切でないのはどれか。
1: 動脈硬化症
2: 静脈瘤
3: ビタミンC欠乏
4: 赤血球増加症
5: 心臓弁膜症
慢性腎不全による血液透析患者の病態で適切でないのはどれか。
1: 多血症
2: 骨軟化症
3: 出血傾向
4: 不均衡症候群
5: 末梢神経障害
末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。
1: 再生不良性貧血
2: 消化管出血
3: 鉄欠乏性貧血
4: 溶血性貧血
5: 葉酸欠乏性貧血
肝疾患で適切でないのはどれか。
1: A型肝炎は針刺し事故による感染が多い。
2: B型肝炎は体液を介して感染する。
3: C型肝炎は肝細胞癌に移行しやすい。
4: アルコール性肝障害の初期は脂肪肝である。
5: 肝硬変症では門脈圧が亢進する。
人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか。
1: 肺 炎
2: 心不全
3: 脳出血
4: 悪性腫瘍
5: 慢性肝炎
誤っている組合せはどれか。
1: アルコール性肝障害-γ-GTP上昇
2: 肝硬変-食道静脈瘤
3: 十二指腸潰瘍-黄疸
4: 胆石症-上腹部痛
5: 急性膵炎-アミラーゼ値上昇
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。
1: 黄疸
2: 腹水
3: 出血傾向
4: 意識障害
5: 高コレステロール血症
低蛋白血症の原因で適切でないのはどれか。
1: 飢餓
2: 骨折
3: 肝硬変症
4: ネフローゼ症候群
5: 潰瘍性大腸炎
頸髄損傷の急性期合併症として誤っているのはどれか。
1: 排尿障害
2: 麻痺性イレウス
3: 胃潰瘍
4: 異所性骨化
5: 起立性低血圧
末梢循環障害と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
1: Buerger(バージャー)病 - 喫煙
2: 解離性大動脈瘤 - アテローム硬化
3: 下腿静脈瘤 - 妊娠
4: 血栓性静脈炎 - 長期臥床
5: 結節性多発動脈炎 - 糖尿病
脈管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
1: Buerger病 − 喫煙
2: 下腿静脈瘤 − 妊娠
3: 解離性大動脈瘤 − アテローム硬化
4: 深部静脈血栓症 − 長期臥床
5: 結節性多発動脈炎 − 溶連菌感染症
正しいのはどれか。
1: A型肝炎の主要感染経路は輸血である。
2: 慢性肝炎の半数以上はB型肝炎を原因とする。
3: C型肝炎は自然治癒する。
4: 肝硬変の原因はアルコールが最も多い。
5: 肝癌の半数以上は肝硬変から進展する。
消化器疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.十二指腸潰瘍による痛みは食後に生じる。イ.胆石による典型的な痛みは鈍痛である。ウ.腹膜炎では腹部を軽く押すと腹筋の緊張が低下する。エ.食道静脈瘤の基礎疾患として肝硬変がある。オ.広汎な熱傷には胃潰瘍が続発しやすい。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
重症熱傷について誤っているのはどれか。
1: イレウスを起こしやすい。
2: 胃十二指腸潰瘍を起こしやすい。
3: 気道熱傷時は窒息の危険が高い。
4: 熱傷深度が深いほど疼痛が強い。
5: 受傷直後は循環血液量が減少する。
肝硬変でみられないのはどれか。
1: 胸痛発作
2: 皮下出血
3: 女性化乳房
4: 腹 水
5: 黄 疸
多発性骨髄腫にみられるのはどれか。
1: 肝障害
2: 病的骨折
3: 赤血球増多
4: 血清総蛋白量減少
5: 低カルシウム血症