遅延再生を含まないのはどれか。
1: リバーミード行動記憶検査〈RBMT〉
2: Mini Mental State Examination〈MMSE〉
3: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
4: Rey Auditory Verbal Learning Test〈RAVLT〉
5: Raven’s Colored Progressive Matrices〈RCPM〉
知覚機能を評価する検査法はどれか。
1: Romberg test
2: Trail making test
3: Jobsen-Taylor hand function test
4: Rey auditory verbal learning test
5: Semmes-Weinstein monofilament test
48歳の女性。外傷性脳損傷後1か月経過。意識は清明。麻痺は認めない。ミニメンタルステート検査(MMSE)は30点。三宅式記銘力検査の正答は有関係対語10-10-10、無関係対語2-3-7。ベントン視覚記銘検査即時再生で正確数10・誤謬数0、15秒後の再生で正確数7・誤謬数3。この患者への新しい作業活動の選択で適切なのはどれか。
1: 季節感のあるグループ活動
2: 多くの口頭指示を必要とする活動
3: マニュアルがある活動
4: 絵パズルを用いた構成課題
5: 買物に必要な計算課題
認知症患者の作業療法評価で適切でないのはどれか。
1: 歩行状態などの運動機能
2: 記銘力や理解力などの知的機能
3: 家族の介護力の程度
4: 内田・クレペリンテストでの作業能力
5: 呼吸器・循環器などの合併症の有無
心理検査と評価内容の組合せとして適切なのはどれか。
1: SCT ―――――――――――――認知機能
2: WCST―――――――――――――自我状態
3: P-Fスタディ ―――――――――認知症介護負担度
4: Rorschachテスト ―――――――自己効力感
5: 内田・クレペリン精神テスト――性格・行動面の特徴
小脳性運動失調の検査の目的で正しいのはどれか。
1: 鼻指鼻試験で反復拮抗運動障害をみる。
2: 線引き試験で運動変換障害をみる。
3: 跳ね返り現象で運動分解をみる。
4: 踵膝試験で測定障害をみる。
5: 膝打ち試験で振戦をみる。
認知症の行動観察評価はどれか。2つ選べ。
1: Clinical dementia rating(CDR)
2: 認知症状評価尺度(GBSスケール)
3: Mini mental state examination(MMSE)
4: 国立精研式認知症スクリーニングテスト
5: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
改訂版長谷川式簡易知能診査スケールで誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.得点と年齢との間に相関がある。イ.30点満点である。ウ.20点以下で痴呆を疑う。エ.片麻痺があっても評価できる。オ.失語があっても評価できる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
脳卒中片麻痺患者に用いられる評価法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: FMA〈Fugl-Meyer assessment〉はADLの評価を含む。
2: JSS〈Japan Stroke Scale〉は関節可動域の評価を含む。
3: mRSは歩行速度の評価を含む。
4: NIHSSは意識状態の評価を含む。
5: SIASは非麻痺側機能の評価を含む。
脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。
1: mRSの評価項目に筋緊張がある。
2: SIASの評価項目に意識障害がある。
3: GCSの評価項目に関節可動域がある。
4: NIHSSの評価項目にバランスがある。
5: Fugl-Meyer Assessmentの評価項目に感覚機能がある。
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の評価に含まれるのはどれか。2つ選べ。
1: 見当識
2: 読み書き
3: 遂行機能
4: 構成行為
5: 記憶・記銘
最も年長まで適応可能な検査はどれか。
1: ミラニー運動発達スクリーニング検査
2: 日本版デンバー式発達スクリーニング検査
3: フロスティッグ視知覚発達検査
4: グッドイナフ人物画テスト
5: WISC-III
デンバー式発達スクリーニング検査の項目でないのはどれか。
1: 粗大運動
2: 微細運動-適応
3: 言語
4: 個人-社会
5: 空間認知能力
評価法と障害の組合せで正しいのはどれか。
1: BADS―――気分障害
2: MMPI―――注意障害
3: POMS―――視知覚障害
4: SPTA―――記憶障害
5: WCST―――遂行機能障害
脳卒中機能評価法〈SIAS〉の麻痺側運動機能テストの様子を図に示す。関節拘縮がない場合、3つのテストの合計点はどれか。
1: 5点
2: 6点
3: 7点
4: 8点
5: 9点
適切でない組合せはどれか。
1: Barthel index-日常生活活動
2: Fugl-Meyer scale-意識障害
3: BIT(Behavioral Inattention Test)-半側空間無視
4: STEF-上肢機能
5: WAIS-R-知能
精神障害者の社会機能を検査する評価法で正しいのはどれか。
1: 1. BPRS
2: 2. GATB
3: 3. LASMI
4: 4. MMPI
5: 5. WAIS-Ⅲ
小児を対象とした評価法とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: GMFM ― 学習障害を評価する。
2: K-ABC ― 日常活動の自立度を測定する。
3: PEDI ― 機能的スキルを評価する。
4: WeeFIM ― 生命維持機能を評価する。
5: WISC-Ⅲ ― 粗大運動能力を測定する。
高次脳機能障害と評価のための課題との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 知 能 — 模写課題
2: 注 意 — 数唱課題
3: 失 行 — 抹消課題
4: 遂行機能 — 迷路課題
5: 短期記憶 — 鏡映描写課題