Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:67%
コンピュータによる情報処理の特徴でないのはどれか。
1
大量の情報を処理する。
2
高速に処理する。
3
反復処理に適している。
4
処理ごとに特定のハードウェアが必要である。
5
互いに接続してネットワークを構成できる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:56%
コンピュータに関連する量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
CPUのクロック周波数 Hz
2
CPUの単位時間当たりの演算処理回数 MIPS
3
CD-ROMの単位時間当たりの回転数 dpi
4
記億容量 byte
5
ネットワークのデータ伝送速度 bps
30
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
磁気ディスク装置の性能を表す用語でないのはどれか。
1
アクセス時間
2
平均回転待ち時間
3
平均位置決め時間
4
平均緩和時間
5
データ転送時間
31
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
カラーグラフィックディスプレイで、赤、緑、青の階調をそれぞれ4ビットで表現したとき、原理的に表示可能な色の数はどれか。
1
512
2
1024
3
2048
4
4096
5
8192
32
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:64%
図のフローチャートにおいて計算終了時のSUMはどれか。
17PM32-0
1
28
2
36
3
45
4
55
5
61
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:61%
誤っている組合せはどれか。
1
データファイル 関連付けられたデータの集まり
2
オブジェクトプログラム 機械語に翻訳されたプログラム
3
ユーティリティプログラム ファイルソートプログラム
4
アプリケーションプログラム 表計算ソフト
5
オペレーティングシステム プログラム開発用応用ソフト
34
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:43%
フィードバック制御系について正しいのはどれか。
a
パラメータによっては発振する。
b
開ループである。
c
フィードフォワード制御系より系のパラメータ変化に敏感である。
d
フィードフォワード制御系より外乱の影響を受けやすい。
e
制御するために出力を計測する必要がおる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:60%
輸血のため血液加温器で血液温を制御する。血液加温器出口における血液温を制御量とすると、外乱にならないのはどれか。
1
患者の体温
2
室 温
3
血液バック内の血液温
4
輸血速度
5
温度センサの誤差
52
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:80%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
医療用テレメータに関して正しいのはどれか。
a
ゾーン配置は建物の構造や使用範囲によって異なる。
b
近接する周波数には移動電話局やアマチュア無線などがある。
c
周波数は420~450MHzである。
d
受信アンテナの長さは波長の2倍に設定されている。
e
40バンドが割り当てられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。
1
0.0072 N
2
0.072 N
3
0.72 N
4
7.2 N
5
72 N
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量は1/2倍になる。
2
極板間距離を2倍にすると容量は1/2倍になる。
3
極板間にはさむ誘電体の誘電率を2倍にすると容量は1/2倍になる。
4
同じ容量のコンデンサを2個並列に接続すると合成容量は1/2倍になる。
5
加える交流電圧の周波数を2倍にすると容量は1/2倍になる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すインダクタ(コイル)に電流Iをながすとき正しいのはどれか。
16PM3-0
1
磁心中の磁束の時間的変化率に比例した逆起電力が発生する。
2
電流Iに逆比例した逆起電力が発生する。
3
電流Iを2倍にすると磁心中の磁束は4倍になる。
4
巻数Nを2倍にするとインダクタンスは2倍になる。
5
磁心の透磁率が大きいほどインダクタンスは小さい。
4
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
それぞれ1Aの平行電流が真空中に存在する。1m離れているときの電流間に働く力は、2m離れているときの力の何倍か。
1
0.25
2
0.5
3
1
4
2
5
4
5
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でR2を流れる電流は0.4Aである。電源電圧Eはどれか。
16PM5-0
1
1.0 V
2
1.6 V
3
2.0 V
4
2.4 V
5
3.0 V
6
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Vの電圧を加えると50Wの電力を消費する抵抗器に、1Aの電流を流したときの消費電力はどれか。
1
100 W
2
200 W
3
300 W
4
400 W
5
500 W
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。
16PM7-0
1
4C
2
5C
3
6C
4
7C
5
8C
8
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波電圧(Vosin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はVo/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRVo2/2ある。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の振幅はVo/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき流れる電流の振幅は2πfCVoである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の働きとして正しいのは
16PM9-0
1
クランプ回路
2
微分回路
3
発振回路
4
高城(通過)フィルタ
5
低減(通過)フィルタ
10
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
16PM10-0
1
16kHz
2
100 kHz
3
160 kHz
4
1 MHz
5
1.6 MHz
11
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
16PM11-0
1
0 J
2
1/2 J
3
1/3 J
4
1/4 J
5
1/8 J
広告