Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
48
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。
22PM48-0
1
0.20V
2
0.33V
3
0.50V
4
0.67V
5
1.0V
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:29%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。
22PM50-0
1
時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2
低域(通過)フィルタとして動作する。
3
入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4
コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5
遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードについて正しいのはどれか。
a
カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b
逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c
逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d
ダイオードには整流作用がある。
e
理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
トランジスタについて誤っているのはどれか。
1
FETのn形チャネルのキャリアは電子である。
2
FETは入力インピーダンスが高い。
3
エミッタはFETの端子の1つである。
4
コレクタ接地増幅回路はインピーダンス変換回路に用いる。
5
バイポーラトランジスタは入力電流で出力電流を制御する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器の特性で正しいのはどれか。
a
差動利得は0である。
b
同相利得は無限大である。
c
周波数帯域幅は無限大である。
d
入力インピーダンスは無限大である。
e
出力インピーダンスは無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74%
アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。
1
ビット数を多くすると精度が低下する。
2
周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3
瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4
信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5
アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
パルス変調方式で誤っているのはどれか。
1
アナログ量の変調に用いる。
2
ディジタル量の変調に用いる。
3
時分割多重方式によって多重化できる。
4
PSKは信号波の振幅によって搬送波のパルス幅を変化させる。
5
PCMは信号波の振幅によってパルス符号を変化させる。
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43%
記憶素子で正しいのはどれか。
1
RAMは不揮発メモリである。
2
RAMはランダムにアクセスできる。
3
キャッシュメモリはROMの一種である。
4
USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。
5
ROMは繰り返し書込みが必要である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:61%
図のフローチャートで計算終了時のSUMの値はどれか。
22PM58-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
14
59
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
$ j(1-j)$の偏角[rad]はどれか。ただし、は虚数単位である。
1
π
2
$\frac{\pi}{2}$
3
$\frac{\pi}{4}$
5
$-\frac{\pi}{4}$
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力Xはどれか。
22PM60-0
1
$\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B $
2
$\overline {A}\cdot\ B+A\cdot\ \overline {B}$
3
$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
5
$\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\cdot \left( \overline {A}\cdot \overline {B}\right) $
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69%
10進数の365を2進数で表すと何ビットになるか。
1
7
2
8
3
9
4
10
5
12
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:65%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
2
増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
5
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
51
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:71%
ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか。
1
移動平均法 ― CT像の画像におけるエッジ強調
2
加算平均法 ― 誘発電位に混入した不規則雑音の除去
3
微分法 ― 脳波に混入した筋電図の除去
4
FFT法 ― 胸壁面心電位の等電位マッピング
5
スプライン補間法 ― MRIの受信信号の周波数分析
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
1
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように正三角形の頂点A,B,Cにそれぞれ-q[C]、-q[C]、+q[C]の電荷がある。頂点Aにある電荷に働く力の向きはどれか。ただし、向きは辺BCに対する角度で表す。
21PM1-0
1
0度
2
60度
3
90度
4
120度
5
150度
2
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
一様な磁界の中に8Aの電流が流れている直線状の導線がある。この導線1m辺りに作用する力はどれか。ただし、磁束密度は0.5T、磁界と電流の間の角度は30度とする。
1
0.5 N
2
0.9 N
3
2.0 N
4
3.4 N
5
4.0 N
広告