臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午前 第71問
20件の類似問題
ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。...
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:64%
類似度 52.9%
科目:
動脈血酸素飽和度について正しいのはどれか。
a
動脈血中の酸素の濃度を示す。
b
動脈血中の酸素の分圧を示す。
c
酸素と結合しているヘモグロビンの割合を示す。
d
パルスオキシメトリーは近赤外光を利用している。
e
酸素分圧が200 mmHgでは酸素飽和度は100%を超える。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:74%
類似度 52.6%
末梢組織への酸素運搬を大きく改善する変化はどれか。(人工呼吸療法)
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dlになった。
b
心拍出量が3.55L/分から5l/分になった。
c
P aO2が90mmHgから130mmHgになった。
d
P aCO2が30mmHgから40mmHgになった。
e
動脈血ヘモグロビン酸素飽和度が75%から90%になった。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:71%
類似度 52.5%
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7g/dlから10g/dlに増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2(動脈血酸素飽和度)が88%から98%に増加
e
心係数が2.0l/分/m2から3.0l/分/m2に増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:65%
類似度 52.5%
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:60%
類似度 52.4%
血液ガス・酸塩基平衡について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
血液の酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度は比例する。
b
健常人の室内気吸入時の肺胞気酸素分圧は約100mmHgである。
c
二酸化炭素は主に炭酸水素イオンとして運搬される。
d
安静時の動脈血二酸化炭素分圧は約40mmHgである。
e
pHは水素イオン濃度に比例する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 52.2%
パルスオキシメトリーが診断に役立つのはどれか。
a
頻 脈
b
アシドーシス
c
一酸化炭素中毒
d
メトヘモグロビン血症
e
低酸素血症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
49
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 52.2%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
溶存酸素量を測定する。
2
静脈血による吸収の変化を測定する。
3
酸素化ヘモグロビンは赤外光より赤色光の吸収が大きい。
4
光の検出にはLEDが用いられる。
5
測定値に影響する要因として外光侵入がある。
67
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:75%
類似度 52.2%
大気圧下酸素治療と比較したときの 3 絶対気圧高気圧酸素治療の動脈血酸素について正しいのはどれか。ただし、健常肺でヘモグロビン濃度は正常とする。
1
動脈血酸素分圧は変わらない。
2
溶解型酸素量は変わらない。
3
結合型酸素量は3倍に増加する。
4
動脈血酸素含量は3倍に増加する。
5
溶解型酸素量は結合型酸素量を上回ることはない。
41
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:62%
類似度 52.1%
科目:
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:79%
類似度 52.0%
科目:
パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。
a
動脈血酸素飽和度を連続的に測定できる。
b
拍動がないときは測定できない。
c
カルボキシヘモグロビンの存在下でも正確な測定ができる。
d
測定値は動脈血酸素分圧に比例して変化する。
e
メチレンブルーの静注は測定値に影響を与える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:82%
類似度 51.9%
科目:
人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。
a
組織の酸素需要は減少する。
b
組織での酸素授受がよくなる。
c
血液の粘稠度(粘度)が低下する。
d
血液の凝固能が変化する。
e
酸素解離曲線が左方に移動する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:84%
類似度 51.9%
組織への酸素運搬量の改善がみられるのはどれか。
a
肺動脈喫入圧が18 mmHg から30mmHgへ上昇
b
PaCO2が40mmHgから80mmHgへ上昇
c
ヘモグロビン濃度が7g/dlから12g/dl上昇
d
心拍出量が2L/分から4L/分へ上昇
e
SaO2が75%から95%へ上昇
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 51.8%
正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
1
肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。
2
血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。
3
二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。
4
血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。
5
血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:51%
類似度 51.5%
科目:
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b
pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c
pHは水素イオン濃度に比例する。
d
密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e
血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
類似度 51.4%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。
d
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。
e
パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:55%
類似度 51.3%
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:75%
類似度 51.2%
科目:
人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。
a
組織の酸素需要は減少する。
b
組織での酸素授受がよくなる。
c
血液の粘度が低下する。
d
血液の凝固能が変化する。
e
酸素解離曲線が左方に移動する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告