Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第39問
20件の類似問題
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ......
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:23% 類似度 50.4%
誤っているものはどれか。
1
CF形機器では患者漏れ電流-Iの正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者漏れ電流-IIの単一故障状態の許容値は5mAである。
3
外装漏れ電流の許容値はすべての状態で各形共通に0.1mAである。
4
一般機器の接地漏れ電流の許容値は正常状態で0.5mAである。
5
正常状態の場合、患者測定電流の許容値は直流で各形共通に0.01mAである。
11
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.4%
心電図波形において心室由来でないのはどれか。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
ST部分
5
T波
64
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 50.4%
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
77
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:68% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ある心電計の総合周波数特性を図に示す。この心電計の時定数を測定したところ3.2秒であった。低域遮断周波数 fLは約何Hzか。
1
5
2
3.2
3
0.5
4
0.32
5
0.05
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 50.3%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.3%
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1
除細動器のパドル電極
2
心電国モニタのディスポ電極
3
電気メスの導電型対極板
4
体外式ペースメーカのカテーテル電極
5
脳波計の針電極
78
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:78% 類似度 50.3%
生体情報計測での雑音対策で正しいのはどれか。
a
電源線から混入する伝導雑音を除去するためにラインフィルタが使われる。
b
B型心電計では通常、左足リード線が接地されている。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算平均することにより1/nになる。
d
商用交流による雑音を除くために差動増幅器を用いる。
e
脳波検査では商用交流障害を除く目的でシールドルームを使うことがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:100% 類似度 50.2%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
PET(ポジトロンCT)
2
MRI
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT
5
デジダルラジオグラフィ
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.2%
AEDについて正しいのはどれか。
1
患者の心電図を解析中にも胸骨圧迫を続ける。
2
衣服を脱がせられない場合には衣服の上からパッドを貼る。
3
溺水者では水分を拭き取らずに直ちに電極パッドを貼る。
4
電極パッドには使用期限がある。
5
操作には資格が必要である。
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:69% 類似度 50.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1
P波
2
QRS波
3
ST部分
4
T波
5
U波
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 50.2%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
52
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.2%
次の図記号が付いた医療機器の単一故障状態における接触電流(外装漏れ電流)の許容値[μA]はいくらか。
img11244-52-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
27
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:78% 類似度 50.2%
心臓ペースメーカ装着の適応となるのはどれか。
a
完全房室ブロック
b
心房細動
c
WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群
d
完全右脚ブロック
e
sick sinus(洞不全)症候群
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
患者に観血式血圧モニタとパルスオキシメータを装着している。それぞれの信頼度が0.9であるときに脈拍数が測定できる信頼度はいくらになるか。
1
0.73
2
0.81
3
0.99
4
1.8
5
2.7
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:79% 類似度 50.1%
心電計について正しい組合せはどれか。
a
最小感度 2μV以下
b
時定数 3.2s以上
c
標準感度 1mV/10mm
d
周波数特注 0.5~200Hz
e
標準紙送り速さ 2.5mm/s
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 50.1%
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。
27AM41-0
1
胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2
ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3
ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4
外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5
除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
21
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:84% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。
a
STの上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.1%
有線式患者モニタで、心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。原因として最も考えられるのはどれか。
1
血圧の同時モニタリングをしていた。
2
補聴器を使用していた。
3
体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドをアース端子に接続していた。
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 50.1%
図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。 
36127
1
Ⅰ誘導 
2
Ⅲ誘導 
3
aVR誘導 
4
aVL誘導 
5
V3誘導 
広告