Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第3問
20件の類似問題
観血式血圧計について誤っているのはどれか。...
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 61.9%
非観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カフによる圧迫後の減圧過程で生じる音をコロトコフ音という。
2
オシロメトリック法では血管壁に生じる筋電位を測定して血圧を測定する。
3
手首式血圧計では手首を心臓の高さに合わせて測定する。
4
水銀式血圧計では聴診器を用いて測定する。
5
トノメトリ法は1拍ごとの血圧を測定する。
15
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 61.7%
オシロメトリック式自動血圧計について誤っているのはどれか。
1
カフには圧電素子が必要である。
2
腕の太さに応じてカフ幅を替える必要がある。
3
カフ内の振動圧を検出している。
4
一心拍ごとの血圧測定はできない。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78% 類似度 61.6%
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
28
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 61.3%
観血式血圧計測において測定ラインヘの血液の逆流が発生した。可能性のある原因はどれか。
a
カテーテルの先当たり
b
血栓形成
c
血圧測定ライン接続部分の緩み
d
三方活栓の操作ミス
e
加圧バッグの圧力不足
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:68% 類似度 61.1%
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果を利用する。
b
ゼロ点補正が不要である。
c
体表面からの計測ができない。
d
順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e
赤血球からの散乱波を利用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
57
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 61.0%
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
22
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 61.0%
水銀柱を用いた間接血圧測定法の誤差要因として誤っているのはどれか。
1
カフ幅が狭すぎると最高血圧値は上がる。
2
脱気速度が速すぎると最高血圧値は下がる。
3
測定部位が心臓より高いと最高血圧値は上がる。
4
カフの巻き方がきついと最低血圧値は下がる。
5
水銀柱の空気フィルタがつまっていると最低血圧値は上がる。
21
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 60.8%
聴診法による間接血圧測定法について誤っているのはどれか。
1
測定部位が心臓より高いと最高血圧が高く測定される。
2
脱気速度が速すぎると最高血圧が低く測定される。
3
カフ幅が狭すぎると最高血圧が高く測定される。
4
カフの巻き方がきついと最低血圧が低く測定される。
5
水銀柱が傾いていると最低血圧が高く測定される。
6
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 60.7%
誤っているのはどれか。
1
前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2
観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3
非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5
脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
90
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 60.1%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 59.8%
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
複数チャネルの同時計側か可能である。
b
電気的干渉を受けやすい。
c
測定開始前にゼロ点補正が必要である。
d
体外循環用のチューブで使用可能である。
e
内胸動脈グラフトで使用可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:91% 類似度 59.8%
脈拍と血圧について誤っているのはどれか。
1
前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2
観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3
非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5
脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:80% 類似度 59.4%
聴診法による血圧測定で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
カフの幅が適正値よりも狭いと血圧値が低く測定される。
2
カフの減圧速度が速すぎると収縮期血圧が高く測定される。
3
カフの位置が心臓よりも高いと血圧値が低く測定される。
4
水銀柱が傾いていると収縮期血圧が低く測定される。
5
最も大きなコロトコフ音に対応したカフ圧を平均血圧とする。
28
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 59.3%
トランジツトタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a
ゼロ点補正が必要である。
b
体表面からの測定が可能である。
c
. 伝搬速度を利用する。
d
電気的に非干渉である。
e
複数チャネルの同時計測が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 59.2%
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 59.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b
最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c
血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d
圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e
流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 58.8%
非観血式血圧測定法について正しいのはどれか。
1
カフ幅が狭すぎると最高血圧値は下がる。
2
カフの巻き方が緩いと最高血圧値は上がる。
3
脱気速度が速すぎると最高血圧値は上がる。
4
測定場所が心臓より低いと最低血圧値は下がる。
5
カフ幅が広いと平(cid:13432)血圧値は上がる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 58.7%
非観血式血圧計の測定法でないのはどれか。
1
リバロッチ・コロトコフ法
2
オシロメトリック法
3
アンペロメトリック法
4
トノメトリ法
5
容積補償法
44
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 58.5%
フールプルーフはどれか。
1
IABP装置のガスリークアラーム機構
2
心電図モニタの不整脈アラーム機構
3
電気メスの対極板接触不良検知機構
4
輸液ポンプの気泡検知機構
5
観血式血圧計のゼロ調整ボタンの長押し機構
28
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 58.4%
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
1
最低血圧は測定できない。
2
圧振動の周波数から算出する。
3
不整脈は計測誤差の原因とならない。
4
最高血圧以上では圧振動は検出されない。
5
平均血圧付近で圧振動の振幅が最大となる。
広告