Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第44問
20件の類似問題
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。...
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:37% 類似度 52.8%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:40% 類似度 52.7%
透析器(有効膜面積2.0m2 )を用い、血流量200ml/min、圧力200mmHgで3分間ECUMを行い130mlの濾液が得られた。濾過係数(ml/hr/m2/mmHg)として正しいのはどれか。
1
13
2
6.5
3
3.3
4
2.2
5
1.6
74
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 52.7%
人工心肺中のトラブルとその対応との組合せで正しいのはどれか。
a
脱血カニューレの脱落 ------------- 送血ポンプの停止
b
膜型人工肺におけるwlung ------ 人工肺の交換
c
人工肺内の血栓形成 ------------- ヘパリンの追加投与
d
熱交換器の水漏れ --------------- 冷温水槽の交換
e
大動脈内への気泡の誤送 ----------- 送血ポンプの逆回転
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:52% 類似度 52.7%
人工呼吸器の呼吸回路を定期交換したところ、患者が呼吸困難を訴えた。点検すべき項目として適切なのはどれか。
a
呼吸回路
b
呼気弁
c
トリガレベル
d
酸素ブレンダ
e
加温加湿器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 52.6%
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
a
小分子溶質の除去に優れる。
b
残存腎機能の保持に優れる。
c
バスキュラーアクセスが不要である。
d
心血管系への負担が少ない。
e
長期透析が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 52.6%
清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。 
1
血液透析 
2
血液濾過 
3
オンライン血液透析濾過 
4
持続的血液透析濾過 
5
持続的腹膜透析 
76
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:74% 類似度 52.5%
液の補充を必要としない治療はどれか。
1
血液濾過(HF)
2
単純血漿交換(Pex)
3
血液透析濾過(HDF)
4
体外限外濾過法(ECUM)
5
二重濾過血漿分離交換法(DFPP)
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 52.5%
高度管理医療機器でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
人工心肺装置
3
自動電子式血圧計
4
輸液ポンプ
5
除細動器
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 52.4%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.4%
観血式血圧測定に必要ないのはどれか。
1
聴診器
2
加圧バッグ
3
ヘパリン
4
生理食塩液
5
圧力トランスデューサ
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.4%
滴下式輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプより流量精度が低い。
2
流量センサのゼロ点調整を定期的に実施する。
3
薬液の密度は無視できる。
4
滴下センサには赤色光が使用される。
5
流量誤差は総設定量の±20%まで許容される。
75
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:51% 類似度 52.4%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86% 類似度 52.3%
血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。
1
進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2
重篤な徴候としてショックがみられる。
3
直ちに右側臥位をとらせる。
4
直ちに静脈回路を遮断する。
5
急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。
5
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.3%
血液透析について正しいのはどれか。
1
中空糸の外側に血液を流す。
2
体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液にはアミノ酸が添加されている。
4
遠心ポンプが使用されている。
5
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:64% 類似度 52.2%
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1
停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2
人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3
熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4
血液回路の破損 回路の交換
5
脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。
a
酸素分圧
b
動脈血酸素含量
c
重炭酸イオン
d
二酸化炭素分圧
e
pH
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:87% 類似度 52.2%
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 52.2%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.1%
オンラインHDF(血液透析濾過)で誤っているのはどれか。
1
透析液を補液に使う。
2
エンドトキシン捕捉フィルタが不要である。
3
専用の濾過フィルタを使用する。
4
透析液を清浄化する必要がある。
5
濾過流量によって除去性能が変化する。
48
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:65% 類似度 52.1%
透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。
a
中空糸型が最も多く使用されている。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
血液と透析液は反対方向に流している。
e
限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告