臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。...
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:80%
類似度 51.0%
科目:
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
1
血液希釈によって溶血量は増加する。
2
血液希釈によって膠質浸透圧は増加する。
3
血液希釈によって血液粘稠度は増加する。
4
低体温によって血液粘稠度は低下する。
5
低体温によって組織への酸素の移行は低下する。
67
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:78%
類似度 50.9%
科目:
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 50.9%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 50.9%
人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)
a
CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。
b
加温加湿器チャンバはCVの一部になる。
c
柔らかい回路のCVは小さい。
d
長い回路のCVは小さい。
e
CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:73%
類似度 50.9%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮期に冠状動脈血流量を増加させる。
b
心臓の収縮期の負荷を軽減させる。
c
心筋酸素消費量の減少に有効である。
d
動脈圧波形をトリガ信号に利用できる。
e
液体圧で駆動される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.8%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
心収縮期にバルーンを膨脹させる。
2
ヘリウムガスで駆動する。
3
心臓の前負荷軽減に有効である。
4
トリガ信号として心電図T波を使用する。
5
上大静脈に留置する。
57
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 50.8%
輸液ポンプと輸液セットチューブについて誤っているのはどれか。
1
容積制御型は専用輸液セットチューブを用いる。
2
滴下制御型は点滴筒があれば輸液セットチューブを選ばない。
3
滴下制御型は薬液の密度によって輸液量誤差を生じる。
4
容積制御型は長時間使用によるチューブの変形が流量誤差を生じる。
5
フィンガポンプはチューブをランダムに押しつぶし輸液を可能とする。
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:63%
類似度 50.8%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
体外式ペースメーカは頻脈性不整脈の治療に使用する。
b
植込み式ペースメーカの出力などのパラメータは体外から変更できない。
c
VVIペースメーカでは自己心拍により刺激発生が抑制される。
d
パルス振幅は約5V、パルス幅は約1msである。
e
リチウム電池の寿命は約2年である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:92%
類似度 50.7%
科目:
体外循環用血液回路について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
回路用チューブには透明な材質を用いる。
b
回路接続用コネクタには親水性材料を用いる。
c
ヘパリンコーティングは耐熱性向上のためである。
d
血液適合性材料で構成する。
e
ローラポンプチューブは磨耗粉を生じない材質を用いる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:73%
類似度 50.7%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
左室の収縮期にバルーンを拡張させる。
b
冠血流を増加させる。
c
左室の仕事量を減少させる。
d
大動脈弁閉鎖不全には禁忌である。
e
拡張期圧を低下させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:60%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環に伴う生体の変化について正しいのはどれか。
a
補体系が活性化する。
b
血小板数が減少する。
c
リンパ球数が減少する。
d
血中抗利尿ホルモンが減少する。
e
血中ブラジキニンが減少する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1
血 糖
2
レニン
3
アドレナリン
4
サイトカイン
5
カルシウム
39
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:33%
類似度 50.7%
科目:
体表面積が1.2m2以上の人の常温下人工心肺の適正潅流量はどれか。
1
0.8~1.0L/分/m2
2
1.4~1.6L/分/m2
3
2.0~2.0L/分/m2
4
2.6~2.8L/分/m2
5
3.2~3.4L/分/m2
30
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:62%
類似度 50.6%
科目:
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
腎血流量の増加
b
収縮期圧の上昇
c
心筋酸素消費量の減少
d
心仕事量の軽減
e
冠状動脈血流量の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告