臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午後 第23問
20件の類似問題
肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。...
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:63%
類似度 57.3%
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a
CT値はエックス線の吸収係数の相対値である。
b
肺組織のCT値は水より大きい。
c
心臓の動きは評価できない。
d
脳出血部位は急性期には黒く描出される。
e
乳癌の検査に用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:64%
類似度 57.1%
科目:
PCPSの適応で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
劇症型心筋症
2
高度の大動脈弁閉鎖不全
3
心停止に対する心肺蘇生
4
急性心筋梗塞
5
PTCAの補助手段
45
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:70%
類似度 57.0%
科目:
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:72%
類似度 57.0%
科目:
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1
脱血回路からの大量の空気混入
2
貯血槽内の血液レベルの低下
3
膜型肺における血漿漏出
4
送血ポンプ流入側回路の破損
5
左室ベントの過剰な吸引
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 56.9%
科目:
IABP の適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c
切迫心筋?塞
d
人工心肺離脱困難
e
心原性ショック
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 56.9%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 56.9%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
22
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:標準
正答率:95%
類似度 56.8%
科目:
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。
1
呼吸回路脱離
2
食道挿管
3
不整脈
4
肺塞栓症
5
低換気
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:71%
類似度 56.7%
科目:
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
15
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:54%
類似度 56.7%
正しいのはどれか。
a
下大静脈血栓は肺塞栓症の原因となる。
b
虚血性心疾患は心筋の一部に血液の供給が不足するために起こる。
c
漏出性出血では形態学的に血管に破綻が認められない。
d
肝癌に食道静脈瘤が合併することはほとんどない。
e
心筋梗塞の原因として大動脈弁に生じた疣贅がはがれて冠動脈を閉塞する場合が多い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 56.6%
科目:
PET(Positron Emission Tomography)について誤っているのはどれか。
1
陽電子放出核種で標識された化合物を投与する。
2
生体内から放出されるγ線を測定する。
3
コンピュータ処理により三次元画像を構成できる。
4
グルコース代謝を利用してがん診断を行う。
5
組織の形態観察に適している。
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:96%
類似度 56.6%
科目:
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
64
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:80%
類似度 56.6%
科目:
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
25
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:36%
類似度 56.5%
心筋梗塞について正しいのはどれか。
a
胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b
梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c
発作直後から血清酵素値が上昇する。
d
最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e
不整脈の多くは心室性期外収縮である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:重要
正答率:78%
類似度 56.5%
科目:
ラジオアイソトープを用いた医用画像装置について正しいのはどれか。
a
X 線 CT に比べ空間分解能が高い。
b
放射性核種から放出されるベータ線を検出し画像化している。
c
FDG-PET の撮影では糖代謝情報が得られる。
d
SPECT は脳血流分布を観察できる。
e
PET の撮影には施設内にサイクロトロンの設置が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告