Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第23問
20件の類似問題
肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 52.6%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d
電源としてアルカリ電池を使用する。 
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
70
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:89% 類似度 52.6%
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
12
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:60% 類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓について正しいのはどれか。
a
右心房には2本の大静脈が入る。
b
肺動脈は右心室から出る。
c
左心房には2本の肺静脈が入る。
d
僧帽弁は3枚の弁尖を持つ。
e
大動脈の起始部からは2本の冠状動脈が出る。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.6%
スワン・ガンツカテーテルで測定しないのはどれか。
1
右心房圧
2
右心室圧
3
肺動脈圧
4
肺動脈楔入圧
5
大動脈圧
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 52.6%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 52.5%
MRI 検査について誤っているのはどれか。
1
水素原子の空間分布を画像化する。
2
軟部組織の画像化に適している。
3
血流の測定が可能である。
4
臓器の3 次元構造を画像化できる。
5
動きのある臓器の撮影に適している。
73
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:55% 類似度 52.5%
IABP による合併症で誤っているのはどれか。
1
腸管虚血
2
大動脈解離
3
血小板数の減少
4
細菌感染
5
急性心筋梗塞
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:78% 類似度 52.5%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
処方せん発行
3
気菅内挿管
4
手術室における心電図モニダ連極の装着
5
診断目的の心電図検査
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:85% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心電図上で最も危険な所見はどれか。
1
呼吸性不整脈
2
心房細動
3
心房粗動
4
心室細動
5
洞徐脈
38
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:77% 類似度 52.5%
正しいのはどれか。
a
3-3-9度方式は運動障害の程度を表す方法である。
b
CTスキャンで意識の有無が判定できる。
c
脳波はてんかんの診断に有用である。
d
MRIIでは脳の水分量の解析が可能である。
e
脳血管撮影で脳内病変の局在を知ることができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.5%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
29
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 52.4%
中心静脈圧の計測ができるのはどれか。
1
観血式測定法
2
オシロメトリック法
3
トノメトリ法
4
容積補償法
5
聴診法
13
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:76% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot四徴症について誤っているのはどれか。
1
心房中隔欠損
2
心室中隔欠損
3
右室肥大
4
右室流出路狭窄
5
大動脈騎乗
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 52.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺コンプライアンスの測定値が低下する原因として誤っているのはどれか。
1
肺が圧迫されている。
2
肺胞内に液体が多い。
3
呼吸筋の筋力が低下している。
4
肺組織が硬くなっている。
5
気道が塞がっている。
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 52.4%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
26
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
心タンポナーデ
d
肺動脈弁狭窄症
e
僧帽弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高二酸化炭素血症(ハイパーカプニア)の原因となるのはどれか。
1
肺血流不均等分布
2
シャント
3
肺胞低換気
4
高心拍出量
5
拡散障害
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 52.4%
IABPについて正しいのはどれか
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同程度の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
冠血流量を増加させる効果がある。
e
合併症として動脈主要分枝の血行障害がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告