Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午前 第58問
20件の類似問題
超音波について正しいのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d
下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e
占有周波数帯域幅は40 kHz である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:75% 類似度 53.0%
科目:
小分類: 波動現象
図は一定周波数の音波の波形を表している。縦軸として妥当なのはどれか。
33-PM-84
1
音 圧
2
周 期
3
音 速
4
音 色
5
エネルギー
20
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
PHSなどで利用されている周波数1.5GHzの電磁波で空気中における波長に最も近いのはどれか。ただし、光速を3.0×108m/sとする。(電子工学)
1
2.0 cm
2
20cm
3
2.0m
4
20m
5
200m
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:74% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。
1
超音波吸引装置
2
除細動器
3
レーザ治療装置
4
マイクロ波手術器
5
心電図テレメータ
41
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 52.7%
科目:
小分類: 波動現象
電磁波でないのはどれか。
1
赤外線
2
X 線
3
紫外線
4
衝撃波
5
マイクロ波
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
通信周波数 1.5 GHz帯の携帯電話が出す電磁波の波長 [cm] に最も近いのはどれか。ただし、光速を 3.0×10^8 m/sとする。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
20
48
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:56% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1
エックス線 < 極超短波 < 紫外線
2
エックス線 < 紫外線 < 極超短波
3
紫外線 < 極超短波 < エックス線
4
極超短波 < エックス線 < 紫外線
5
極超短波 < 紫外線 < エックス線
80
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:56% 類似度 52.6%
脳波測定に対して正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。
c
脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。
d
平均加算法によってS/N比を改善できる。
e
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:72% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号と雑音について正しいものはどれか。 (生体計測装置学)
a
信号対雑音比(dB)を振幅で表すと20log10(S/N)である。
b
熱雑音は外来雑音である。
c
非周期信号はフーリエ級数で表すことができる。
d
1/f雑音は高周波で大きい。
e
正弦波信号の山と谷との差をpeak-to-peak値という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調について正しいのはどれか。
a
搬送波の振幅が変化する。
b
振幅変調に比べ伝送路を占有する周波数帯域が狭い。
c
情報を符号によって表す。
d
振幅変調に比べ雑音に強い。
e
医療用テレメータに使われている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.3%
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a
伝搬時間を利用する。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ゼロ点補正が必要である。
d
体表面からの測定が可能である。
e
一つの超音波振動子で計測できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69% 類似度 52.3%
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1
吸 収
2
対 流
3
反 射
4
屈 折
5
散 乱
86
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:58% 類似度 52.3%
周波数が1 MHz 程度の超音波を照射したとき、吸収係数が最も大きい組織はどれか。
1
脂 肪
2
筋 肉
3
4
5
血 液
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 52.2%
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって振動数900Hzの音源が音速の1/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の振動数は何Hzか。
1
450
2
600
3
900
4
1350
5
1500
60
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:40% 類似度 52.2%
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。 
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:77% 類似度 52.2%
超音波吸引手術器の構成要素でないのはどれか。
1
超音波振動子制御装置
2
洗浄液注入部
3
吸引ポンプ
4
ハンドピース
5
切除用スネア
55
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:55% 類似度 52.1%
医用治療器に使用されるエネルギーのうち、電磁波でないのはどれか。
a
RF(ラジオ周波数)波
b
マイクロ波
c
超音波
d
機械力
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 52.1%
科目:
小分類: 波動現象
波の伝搬速度v、周期T、振動数f、角振動数w、波長λの関係として正しいのはどれか。
a
v=λf
b
w=2πf
c
λ=v/T
d
f=vT
e
T=1/f
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調について誤っているのはどれか。
1
搬送波に正弦波が用いられる。
2
占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3
半波整流回路で復調できる。
4
変調度は 1 以下に設定する。
5
周波数変調に比べ雑音に強い。
80
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 52.1%
キャビテーションによる、細胞破裂のおそれがない超音波エネルギーの上限として正しいのはどれか。
1
0.01W/cm2
2
0.1W/cm2
3
1W/cm2
4
10W/cm2
5
100W/cm2
広告