Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第36問
20件の類似問題
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。...
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 62.5%
人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。
1
送血流量
2
吹送ガスの酸素濃度
3
体 温
4
ヘモグロビン濃度
5
麻酔器の換気量
45
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:61% 類似度 62.3%
血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。
1
透析液の漏血
2
透析液の浸透圧
3
静脈側回路内圧
4
透析液の電導度
5
血液回路内の気泡
26
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:63% 類似度 62.3%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
流量計は不要である。
2
気泡を除くためにポンプを丹念にたたく。
3
ポンプを回してから送血側の鉗子を開く。
4
気泡を誤送しない。
5
吸引ポンプとして利用できる。
27
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:59% 類似度 62.2%
OPCAB(off-pump coronary bypass)に不要なのはどれか。
1
心筋冷却用氷水
2
血液回収装置
3
CO2ブロア
4
スタビライザ
5
除細動器
9
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 62.1%
人工呼吸器に装備されていない警報項目はどれか。
1
分時換気量
2
胸腔内圧
3
吸気酸素濃度
4
吸気ガス温度
5
医療ガス供給圧
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:84% 類似度 62.0%
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
ヘマトクリット値 : 25%
2
混合静脈血酸素飽和度 : 75%
3
送血流量 : 2.4L/min/m2
4
平均動脈圧 : 70mmHg
5
中心静脈圧 : 20mmHg
72
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:75% 類似度 61.9%
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
a
平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b
送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c
中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d
ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e
混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:71% 類似度 61.8%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 61.7%
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
1
ヘマトクリット値:25%
2
混合静脈血酸素飽和度:75%
3
送血流量:2.4 L/min/m2
4
平均動脈圧:70 mmHg
5
中心静脈圧:20mmHg
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 61.6%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 61.5%
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1
透析液濃度
2
透析液温度
3
漏血
4
酸素飽和度
5
回路内圧
53
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:70% 類似度 61.4%
体外循環ウィーニング中の生体監視項目とその指標との組合せで誤っているのはどれか。
1
動脈圧 ---------- 末梢血管抵抗
2
中心静脈圧 ------ 循環血液量
3
左房圧 ---------- 左室機能
4
血液ガス -------- 脳血流量
5
尿量 ------------ 腎血流量
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 61.3%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:95% 類似度 61.3%
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 
1
呼吸回路脱離 
2
食道挿管 
3
不整脈 
4
肺塞栓症 
5
低換気 
33
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 61.2%
橈骨動脈の観血式血圧モニタリングで準備する必要のないのはどれか。
1
フラッシュ装置付トランスデューサ
2
加圧バッグ
3
エクステンションチューブ
4
ピッグテールカテーテル
5
ヘパリン入り生理食塩液
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:81% 類似度 61.1%
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
71
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:78% 類似度 61.1%
成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。
a
送血量:2.4l/(min・m2)
b
平均動脈圧:70mmHg
c
静脈血酸素飽和度:70%
d
ACT:250秒
e
ヘモグロビン: 6.0g/dl
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 61.1%
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 61.1%
人工呼吸器および加温加湿器に装備されていない警報はどれか。
1
吸気酸素濃度
2
吸気ガス温度
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
換気回数
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 61.1%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告