Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第51問
20件の類似問題
人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:89% 類似度 51.0%
人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。
1
マニトール
2
ヘパリン
3
硫酸プロタミン
4
重炭酸ナトリウム
5
グルコン酸カルシウム
70
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:42% 類似度 51.0%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
シリコーン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い。
b
ポリプロピレン膜はシリコーン膜よりも強度が優れている。
c
多孔質膜では血液と酸素ガスが直接接触しない。
d
内部灌流型は外部灌流型よりも血液が乱流になりやすい。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも圧力損失が大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 51.0%
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
鋼性持針器
5
体外循環回路
3
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:77% 類似度 50.9%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e
導出電極の皮膚への装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.9%
心筋保護について正しいのはどれか。
a
阻血時間の延長を目的としている。
b
血液を併用した心筋保護液がある。
c
化学的心停止は高カルシウムが基本である。
d
心筋保護液は大動脈遮断前に注入される。
e
逆行性注入は冠静脈洞から行われる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.9%
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
1
尿量の増加
2
中心静脈圧の低下
3
静脈還流の増加
4
心拍出量の増加
5
頭蓋内圧の上昇
1
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:91% 類似度 50.9%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプ・カテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
e
導出電極の皮膚ヘの装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:72% 類似度 50.8%
低体温にした場合に生体に起こる現象はどれか。
a
酸塩基平衡の変化
b
酸素需要の減少
c
血清蛋白濃度の低下
d
血液粘度の低下
e
酸素-ヘモグロビン解離曲線の左方移動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 50.8%
大動脈遮断解除後、心筋温37 ℃、完全体外循環、左心ベント下の心筋酸素消費量が最も高い状態はどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室ペーシング、心拍動60 回/分
4
心室ペーシング、心拍動80 回/分
5
心房ペーシング、心拍動80 回/分
54
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:69% 類似度 50.8%
体外循環の適応とならないのはどれか。
1
完全房室ブロック
2
ファロー四徴症
3
心臓弁膜症
4
胸部大動脈瘤
5
心室中隔欠損症
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 50.7%
血栓形成を促進するのはどれか。
a
血管内皮傷害
b
血流低下
c
線溶系充進
d
貧血
e
血管透過性の充進
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:67% 類似度 50.7%
呼気終末陽圧(PEEP)の作用について正しいのはどれか。
a
能的的残気量を増加させる。
b
シャント率を減少させる。
c
圧損傷の発生率を上昇させる。
d
腎血流量を増加させる。
e
脳圧を低下させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:81% 類似度 50.7%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧
b
動脈血酸素飽和度
c
呼気終末二酸化炭素分圧
d
動脈血二酸化炭素分圧
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 50.6%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
69
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.6%
高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。
1
溶血
2
肺胞破裂
3
皮下気腫
4
緊張性気胸
5
急性動脈ガス塞栓症
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.6%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:96% 類似度 50.6%
人工呼吸器回路ヒータワイヤの役割はどれか。
1
回路内結露を防止する。
2
回路強度を確保する。
3
病原性微生物の殺菌を行う。
4
室温のガスを体温まで加温する。
5
体温の調節を行う。
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:76% 類似度 50.6%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:95% 類似度 50.5%
高気圧酸素治療で正しいのはどれか。
a
第2種装置の加圧は空気で行う。
b
装置内部の消毒はアルコールで行う。
c
寒冷特には使い捨てカイロを持たせる。
d
減圧症の治療は酸素再圧法で行う。
e
心電図のモニタは可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 50.5%
一次救命処置として正しいのはどれか。
a
頭部後屈法は気道確保法の一つである。
b
ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。
c
ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。
d
体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。
e
成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告