Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第14問
20件の類似問題
人工心肺装置を使用しないのはどれか。...
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 55.0%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:63% 類似度 54.9%
一次救命処置はどれか。
a
手指による咽頭内異物の除去
b
口-口人工呼吸
c
アンビューバッグによる人工呼吸
d
エアウェイによる気道確保
e
体外式心マッサージ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:65% 類似度 54.9%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
肺循環と体循環とを灌流する。
b
完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c
灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d
血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e
無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:85% 類似度 54.9%
人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。
a
酸素運搬能が増加する。
b
末梢組織での循環不全を防止する。
c
血液使用量を節減する。
d
ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e
血液粘度が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
チアノーゼを主徴とする心疾患はどれか。(循環器学)
1
ファロー四徴症
2
僧帽弁狭窄症
3
三尖弁閉鎖不全症
4
動脈管開存症
5
心房中隔欠損症
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:84% 類似度 54.9%
直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。
1
心室粗・細動
2
心房粗・細動
3
心室性期外収縮
4
完全房室ブロック
5
洞不全症候群
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:81% 類似度 54.9%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整について誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は毎分30~50滴とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大する。
4
不十分な圧閉は逆流を発生する。
5
不十分な圧閉は溶血を増大する。
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 54.8%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
関連の深い組合せはどれか。
a
発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b
心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c
心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e
解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 54.8%
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:54% 類似度 54.8%
人工心肺のローラポンプ内チューブに用いられる材料はどれか。
a
ラテックスゴム
b
ブチルゴム
c
ポリエチレンテレフタレート
d
ポリ塩化ビニル
e
シリコーンゴム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 54.8%
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)について誤っているのはどれか。
1
ガイドワイヤが必要である。
2
バルーンの拡張にはヘリウムガスが用いられる。
3
大腿動脈からカテーテルを挿入する。
4
造影剤を使用して狭窄部位の確認を行う。
5
再狭窄を防止するためステントを留置する。
45
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:86% 類似度 54.8%
臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)
1
血液吸着装置
2
結石破砕装置
3
高気圧酸素治療装置
4
人工呼吸器
5
除細動器
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.8%
人工心肺を用いた体外循環の離脱において正しいのはどれか。
a
混合静脈血酸素飽和度が60%以上である。
b
左房圧が15mmHg以下である。
c
中心静脈圧が15mmHg以上である。
d
脱血カニューレより先に送血カニューレを抜く。
e
ベンティングは継続する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁狭窄症について誤っているのはどれか。
1
拡張期雑音を聴取する。
2
失神の原因となる。
3
高齢化とともに増加している。
4
左室肥大を来たす。
5
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)による治療が増加している。
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 54.7%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
12
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:60% 類似度 54.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓について正しいのはどれか。
a
右心房には2本の大静脈が入る。
b
肺動脈は右心室から出る。
c
左心房には2本の肺静脈が入る。
d
僧帽弁は3枚の弁尖を持つ。
e
大動脈の起始部からは2本の冠状動脈が出る。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:22% 類似度 54.6%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
79
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:78% 類似度 54.6%
抜針事故で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
事故時には輸血の必要性を判断する。
2
意識障害のある患者は全員拘束する。
3
回路接続部の離脱防止のためルアーロックを採用する。
4
引っ張りを軽減するため長い回路を採用する。
5
原因として固定不良がある。
28
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.5%
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
カテーテルの挿入は経皮的に行われる。
2
肺機能の補助を行うことができる。
3
心機能の補助を行うことができる。
4
人工呼吸器との併用は禁忌である。
5
肺塞栓症は適応となる。
広告