Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 55.1%
ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2
DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3
心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4
植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5
ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89% 類似度 55.1%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 55.1%
誤っている組合せはどれか。
1
組織切開作用 -------------------- レーザー光の収束性
2
止血作用 ------------------------ レーザー光の干渉性
3
光解離作用 ---------------------- 光子エネルギー
4
光音響・機械作用 ---------------- パルスレーザー
5
光化学作用 --------------------- 光活性物質
74
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:73% 類似度 55.1%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
圧補助を主目的とする。
b
全身麻酔を必要としない。
c
抗凝固療法を必要とする。
d
拍動流ポンプを使用する。
e
左心系の後負荷を軽減させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 55.0%
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:75% 類似度 55.0%
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。
1
減圧症
2
ガス塞栓
3
酸素中毒
4
ガス壊疽
5
コンパートメント症候群
27
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.9%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室細動には非同期通電を行う。
2
心臓への直接通電は200Jで行う。
3
ペーストは胸部全体に均一に塗布する。
4
2つの通電ボタンのどちらか一方を押して通電する。
5
植込み型除細動器は遠隔システムによる通電が可能である。
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:55% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
誤っている組合せはどれか。
a
閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行
b
腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症
c
上大静脈症候群 ---------- 肺 癌
d
腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病
e
頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 54.9%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
4
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.8%
高周波カテーテルアブレーションについて誤っているのはどれか。
1
局所麻酔で施行できる。
2
肺動脈カテーテルを用いる。
3
心房細動の治療に用いる。
4
対極板が必要である。
5
高周波電流を流して心筋を焼灼する。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 54.7%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
切開作用には断続波を用いる。
2
対極板はアクティブ電極である。
3
フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
72
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:83% 類似度 54.7%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は500kHzである。
b
切開に適している。
c
対極板は不要である。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:81% 類似度 54.7%
通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)
a
心室細動
b
心室頻拍
c
心静止
d
心房細動
e
第1度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.7%
血液ガス分析装置について適切でない組合せはどれか。
1
pH -- 水素イオンガラス電極
2
PCO2 -- セバリングハウス電極
3
PCO2 -- ポリプロピレン膜
4
PO2 -- ポーラログラフィ型電極
5
PO2 -- KCl溶液
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 54.6%
治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。
1
マイクロ波照射で生体組織の誘電加温ができる。
2
高周波電流に対しては神経の感受性が低い。
3
レーザ光は収束性に優れている。
4
衝撃波は凸面反射板で収束する。
5
高周波電流の通電で生体組織にジュール熱が発生する。
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:40% 類似度 54.6%
レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。
1
光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体
2
ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン
3
Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン
4
Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン
5
CO2レーザ治療器 ---------------- 水
71
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 54.6%
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
CO2レーザ 脱毛処理
2
Nd:YAGレーザ 網膜光凝固
3
Arレーザ 疼痛治療
4
半導体レーザ 尿路結石破砕
5
エキシマレーザ 角膜形成術
34
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:33% 類似度 54.6%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド機構はspike on Tによる心室細動を防ぐ。
b
心臓再同期療法(CRT)は左室と右室を同期して刺激する。
c
リードレスペースメーカは胸部を切開して挿入する。
d
DDD型では電極リードは3本必要である。
e
電源にはリチウム・ヨウ素電池を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.6%
バイポーラ型電気メスについて正しいのはどれか。
1
対極板が必要である。
2
マイクロサージェリーに適している。
3
出力の周波数はモノポーラ型の1/10程度である。
4
腹腔鏡下手術には使えない。
5
凝固には連続的な高周波電流を用いる。
58
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:76% 類似度 54.5%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AC(交流)方式の除細動器には必要ではない。
e
DC(直流)方式の除細動器には必要ではない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告