臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:56%
類似度 55.8%
科目:
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
63
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:67%
類似度 55.7%
科目:
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
27
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:59%
類似度 55.5%
科目:
OPCAB(off-pump coronary bypass)に不要なのはどれか。
1
心筋冷却用氷水
2
血液回収装置
3
CO2ブロア
4
スタビライザ
5
除細動器
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:85%
類似度 55.5%
一次予防で正しい組合せはどれか。
1
腎不全 ---------- 透析療法
2
高血圧 ---------- 降圧剤投与
3
脳卒中 ---------- 過労の防止
4
心筋梗塞 -------- 心電図検査
5
骨折 ------------ リハビリテーション
50
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:45%
類似度 55.5%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 55.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
83
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:75%
類似度 55.4%
正しい組合せはどれか。
a
乾熱滅菌 ――――――――--------- 窒素ガス
b
煮沸滅菌 ――――――――--------- エチルアルコール
c
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ―― エアレーション
d
放射線滅菌 ―――――――--------- コバルト60
e
高圧蒸気滅菌 ――――――--------- 真空工程
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:83%
類似度 55.3%
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
電子体温計 温度一抵抗変化
b
熱電対温度計 金属膨張変化
c
サーモグラフ ミリ波放射
d
深部体温計 ペルチェ効果
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:40%
類似度 55.3%
適切な組合せはどれか。
a
直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b
血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c
CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d
ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e
DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:85%
類似度 55.3%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:74%
類似度 55.3%
除細動について正しいのはどれか。
a
除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b
通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c
除細動器は心房細動にも用いられる。
d
心室細動には同期出力装置を必要としない。
e
体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 55.2%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:44%
類似度 55.1%
科目:
治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。
1
エックス線照射 皮膚潰瘍
2
紫外線照射 DNA損傷
3
赤外線照射 熱損傷
4
超音波照射 キャビテーション
5
電子線照射 神経刺激
広告