臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午後 第63問
20件の類似問題
血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。...
広告
57
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 51.1%
科目:
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
24
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.1%
科目:
観血式血圧測定法について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサのゼロ点調整は大気開放状態で行う。
2
ヘパリン加生理食塩液を持続注入する。
3
延長チューブを使用するときはなるべく柔らかいものを使用する。
4
トランスデューサのゼロ点調整は右心房の高さで行う。
5
共振現像の軽減にダンピングデバイスが有効である。
17
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:50%
類似度 51.0%
局所の循環障害について正しい組合せはどれか。
a
局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b
局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c
血球成分の血管外への流出 浮腫
d
遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e
動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 51.0%
科目:
血液ガス分析のための動脈血採血について誤っているのはどれか。
1
採血前にシリンジ内面を抗凝固剤で潤す。
2
採血前は患者を安静にさせる。
3
採血時には駆血帯を使用する。
4
採血後すぐに検査できない場合、シリンジを氷で冷やした状態で保存する。
5
採血後シリンジ内の残存気泡は誤差となるので、速やかに排除する。
73
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 51.0%
科目:
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。
a
中心静脈圧は15 mmHg以上を維持する。
b
平均血圧は100 mmHg以上を維持する。
c
ヘマトクリット値は20%以上を維持する。
d
混合静脈血酸素飽和度は70%以上を維持する。
e
成人の灌流量は中等度低体温では60~80 mL/(分・kg)である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:80%
類似度 50.9%
科目:
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気が入り込む部位として考えられるのはどれか。
a
気管チューブ
b
左心べント挿入部
c
脱血回路
d
貯血槽
e
熱交換器
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:76%
類似度 50.8%
科目:
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
広告
30
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 50.8%
科目:
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1
採血後すぐに測定できない場合には冷蔵保管する。
2
注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。
3
注射筒内へ混入した気泡は直ちに除去する。
4
採血後に注射筒内の血液をよく撹拌する。
5
測定値は37℃に温度補正される。
69
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 50.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。
広告