Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午後 第63問
20件の類似問題
血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 68.8%
標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
漏血
b
気泡
c
静脈側回路内圧
d
血液側圧力損失
e
循環血漿量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:59% 類似度 68.5%
血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。
1
生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ
2
ドリップチャンバの液面調整不良
3
血液回路のピンホール
4
透析器リーク
5
血液回路の接続不良
61
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:74% 類似度 67.4%
透析実施中回路内に凝血が認められた。考えられる原因はどれか。
a
透析液浸透圧の異常
b
プロタミンの不足
c
ヘパリンの不足
d
血流量の不足
e
透析液流量の不足
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 67.1%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
血液回路のリーク
2
漏血検知器の感度
3
血液ポンプの流量
4
静脈圧計の指示圧
5
気泡検知器の動作
62
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:84% 類似度 67.1%
透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。
a
透析液流量
b
透析液濃度
c
透析液温度
d
空気塞栓
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 67.0%
血液透析回路への空気侵入の原因となるのはどれか。
a
抗凝固薬注入ラインの外れ
b
透析膜破損による血液漏出
c
動脈側穿刺針と回路の接続不良
d
補液ラインの閉鎖忘れ
e
静脈側穿刺針と回路の接続不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90% 類似度 66.9%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
漏 血
b
気泡混入
c
透析液濃度
d
透析液粘度
e
酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 66.6%
溶血の原因となるのはどれか。
1
高濃度の透析液の使用
2
ダイアライザの膜破損
3
塩素化合物の透析液への混入
4
透析液の温度低下
5
透析回路への空気誤入
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64% 類似度 66.5%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 66.4%
透析中に連続監視すべき項目はどれか。
a
透析液圧
b
透析液温度
c
透析液浸透圧
d
透析液 Na 濃度
e
透析液電気伝導度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:23% 類似度 65.7%
慢性維持血液透析の回路に空気混入が生じる原因となるのはどれか。
a
脱血側穿刺針と血液回路の接続不良
b
脱血側サンプリングポートへの刺入ミス
c
生理食塩液ラインの閉鎖忘れ
d
抗凝固薬注入ラインとシリンジとの接続不良
e
ダイアライザ入口部と血液回路の接続不良
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 65.7%
血液透析で正しいのはどれか。
1
いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2
透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3
誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4
空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5
多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。
79
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 65.5%
透折中の溶血の原因で誤っているのはどれか。
1
配管内消毒液の残存
2
抗凝固薬注入量の過多
3
配管材劣化による有害成分の混入
4
水処理装置の故障による希釈水の汚染
5
液温監視装置の故障による透析液温の上昇
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:83% 類似度 65.4%
血液透析回路への空気混入時の対応はどれか。(人工腎臓装置)
a
酸素吸入
b
トレンデレンブルグ体位で左側臥位
c
抗凝固薬の増量
d
血液回路の冷却
e
静脈回路の遮断
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:83% 類似度 65.3%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:88% 類似度 65.3%
血液透析の標準的回路構成で重要なものはどれか。
a
ヘパリン注入ポンプ
b
回路内圧モニタ
c
血液再循環ポンプ
d
脈流除去器
e
静脈側ドリップチャンパ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 65.2%
透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視制御項目はどれか。(人工腎臓装置)
a
エンドトキシン濃度
b
酸素飽和度
c
透析液圧
d
漏 血
e
除 水
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 64.6%
血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
膜の破損によるリークがないか調べる。
2
透析液の流量が正しいか確認する。
3
脱血不良が起きていないか確認する。
4
漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5
目視で確認できない場合は試験紙で判断する。
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 64.5%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
41
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:54% 類似度 64.4%
血液透析中の血液回路内に空気が入る原因として誤っているのはどれか。
a
動脈側カニューレの接続不良
b
洗浄充填回路の閉塞のし忘れ
c
圧モニター回路の接続不良
d
静脈側カニューレの接続不良
e
静脈回路の折れ曲がり
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告