臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第3回 午前 第64問
20件の類似問題
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。...
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:94%
類似度 57.5%
科目:
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1
体内式ペースメーカの装着
2
血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3
気管挿管
4
エックス線撮影
5
気管切開
23
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:55%
類似度 57.5%
滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。
a
クロルヘキシジン 内視鏡
b
高圧蒸気滅菌 プラスティック製品
c
ホルムアルデヒドガス消毒 麻酔
d
ガンマ線滅菌 ディスポーザブル注射器
e
紫外線照射消毒 手術用リネン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:63%
類似度 57.4%
高圧蒸気滅菌について正しいのはどれか。
a
蛋白質の熱変性が作用原理である。
b
滅菌操作直後に滅菌物を使用できる。
c
リネン類に使用する。
d
同一温度では乾熱滅菌より殺菌カは弱い。
e
芽胞に対して無効である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:72%
類似度 57.4%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 57.4%
科目:
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:93%
類似度 57.4%
高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。
a
治療前に患者の衣類を確認する。
b
使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。
c
治療開始前に耳抜きを指導する。
d
治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。
e
減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 57.4%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)で、バルーンを膨張させるために使用されるガスとして正しいのはどれか。
a
ヘリウム
b
酸素
c
窒素
d
空気
e
二酸化炭素
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
23
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 57.4%
滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。
a
消化器内視鏡 ------------------ エタノール
b
ディスポーザブル注射器 --------- X線
c
芽胞形成菌 -------------------- グルタールアルデヒド
d
粘 膜 ------------------------ 塩化ベンザルコニウム
e
超音波プローブ ---------------- 高圧蒸気
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
類似度 57.4%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:重要
正答率:71%
類似度 57.2%
科目:
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収 血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加 人工肺
c
肺循環の維持 血液ポンプ
d
余剰水分の排出 ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去 動脈フィルタ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:82%
類似度 57.2%
高気圧治療について正しいのはどれか。
a
第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b
全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e
減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:78%
類似度 57.2%
科目:
人工肺を含むのはどれか。
a
PCPS
b
ECMO
c
V-Aバイパス
d
VAD
e
ECUM
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 57.1%
科目:
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
経皮的脱血カニューレ
2
遠心ポンプ
3
貯血槽
4
膜型人工肺
5
酸素ブレンダ
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 57.0%
ハイフロー療法について正しいのはどれか。
a
吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。
b
最大 20 L/分の流量を供給できる。
c
吸入気酸素濃度は 21?100 % の任意の値を設定できる。
d
解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。
e
PEEP 効果が期待できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 57.0%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a
換気回数を増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
EIPを設定する。
d
プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:89%
類似度 56.9%
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a
全ての有害物質を消失させることを消毒という。
b
嫌気性菌は窒素存在下では死滅する。
c
全ての微生物を死滅させることを滅菌という。
d
オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。
e
乾熱滅菌法は、高圧下に空気を120°C以上に加熱して行う滅菌法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:90%
類似度 56.9%
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a
全ての有害物質を消失させることを消毒という。
b
嫌気性菌は窒素存在下では死滅する。
c
全ての微生物を死滅させることを滅菌という。
d
オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。
e
乾熱滅菌法は、高圧下に空気を120°C以上に加熱して行う滅菌法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告