臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午前 第1問
20件の類似問題
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:43%
類似度 50.7%
正しい組合せはどれか。
a
気道抵抗―――――――――$L・(sec・cmH_2O)^{-1}$
b
肺コンプライアンス―――― $cmH_2O・L^{-1}$
c
呼吸仕事量―――――――― $joule・L^{-1}$
d
肺活量――――――――――$ ml$
e
VD/VT――――――――――― $cmH_2O$
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:38%
類似度 50.6%
科目:
調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。
a
自発呼吸の出現
b
心停止
c
空気塞栓症
d
Vco2
e
死腔率
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:79%
類似度 50.6%
プレッシャーサポートベンチレーション(PSV)について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
吸気仕事量を軽減する。
b
一回換気量は一定に維持される。
c
中枢性低換気でも安全に使用できる。
d
設定圧に達すると自動的に呼気へ移行する。
e
ウィーニングの手段としで使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:81%
類似度 50.6%
人工呼吸器による患者管理について正しいのはどれか。
a
調節呼吸モードで患者に自発呼吸がある場合にはファイティングに注意する。
b
自発呼吸のある患者に人工呼吸器を接続しておくときはIPPV(間欠的場圧換気)モードで使用する。
c
慢性呼吸不全患者では常に人工呼吸管理を行う。
d
鉄の肺は現在よく使用される。
e
プレッシャーサポートとは患者が吸気を行うときに気道内に圧をかけて換気を補助する方法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 50.5%
科目:
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
呼気終末二酸化炭素分圧が表示される。
2
二酸化炭素による赤外線の吸収を利用している。
3
呼吸回路が外れたときの応答はパルスオキシメータより速い。
4
血中の二酸化炭素分圧を測定する。
5
メインストリーム型とサイドストリーム型がある。
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 50.4%
科目:
左室拡張末期容積120mL、左室駆出率60%、心拍数60回/分、体表面積1.6m2のとき、心係数[L/(分・m2)]はいくらか。
1
1.8
2
2.2
3
2.7
4
4.3
5
4.5
64
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:60%
類似度 50.3%
科目:
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
二酸化炭素分圧は3倍になる。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
40
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:61%
類似度 50.3%
ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。
a
100%の吸入気酸素濃度が可能である。
b
一定の吸入気酸素濃度が維持される。
c
慢性呼吸不全患者に有用である。
d
CO2ナルコーシスの危険性が高い。
e
マスク死腔量が極めて大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:50%
類似度 50.3%
JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
吸引圧力はマニフォールドから供給される。
2
手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。
3
麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。
4
酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。
5
治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。
48
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:53%
類似度 50.2%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告