Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第44問
20件の類似問題
亜酸化窒素について正しいのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 51.4%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2
加圧した空気を吸着筒内に送る。
3
供給ガスは乾燥している。
4
貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5
100%の酸素を供給できる。
58
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.3%
医療ガス配管端末器での標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
手術機器駆動用窒素
57
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.3%
高圧ガス容器(ボンベ)について誤っているのはどれか。
1
ガスの種類が刻印されている。
2
ガスの種類によって塗色区分がされている。
3
酸素と亜酸化窒素のバルブ(充填口)の形状は異なる。
4
二酸化炭素は容器内の液体重量から残量が算出できる。
5
気密性の高い場所で保管する。
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.2%
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
69
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 51.1%
電気メス使用時に火災や爆発の危険があるのはどれか。
a
窒素
b
高濃度酸素
c
エーテル
d
ヘリウム
e
二酸化炭素
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 51.1%
高気圧酸素治療の生体に対する作用で誤っているのはどれか。
1
酸素毒性の発現
2
溶解型酸素の増加
3
結合型酸素の増加
4
一酸化炭素の排出促進
5
不活性ガスの排出促進
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:81% 類似度 50.9%
配管端末器〈アウトレット〉について誤っているのはどれか。
1
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
2
フィルタが組み込まれている。
3
亜酸化窒素(笑気)の供給圧は約5MPa(約50kgf/cm2〉である。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
25
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.7%
乾燥して清浄な空気の標準的な組成として誤っているのはどれか。
1
酸 素:21%
2
窒 素:78%
3
二酸化炭素:3%
4
アルゴン:1%
5
ネオン:18ppm
64
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:40% 類似度 50.7%
一酸化窒素吸入療法の有害事象として誤っているのはどれか。
1
.左心不全の増悪 
2
メトヘモグロビン血症 
3
中止後の肺動脈圧の上昇 
4
二酸化窒素による気道損傷 
5
体血管拡張による血圧低下 
30
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 50.7%
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
二酸化炭素濃度をモニタする装置である。
2
赤外線の吸収量からガス濃度を求める。
3
メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい。
4
サイドストリーム方式は測定値に時間遅れが生じる。
5
亜酸化窒素を併用する際には補正が必要である。
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.6%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
60
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.6%
医療ガスの種類と高圧ガス容器の塗色との組合せで正しいのはどれか。
1
空 気 -- 青
2
酸 素 -- ねずみ
3
二酸化炭素 -- 緑
4
亜酸化窒素 -- 黒
5
窒 素 -- 黄
42
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:74% 類似度 50.5%
麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。
1
正常である。
2
亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3
酸素の圧力調整器が故障している。
4
ガス遮断安全装置が故障している。
5
低酸素防止装置付流量計が故障している。
41
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:62% 類似度 50.4%
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 50.4%
パルスオキシメータによる酸素飽和度の測定値について正しいのはどれか。
a
一酸化炭素ヘモグロビンの存在は影響しない。
b
検査用色素のインジゴカルミンは影響しない。
c
同じ酸素分圧でもアシドーシスでは高くなる。
d
同じ酸素分圧でも体温が上昇すると低くなる。
e
末梢循環不全では信頼度が低下する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:57% 類似度 50.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
二酸化炭素について正しいのはどれか。
a
主として腎臓で排泄される。
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は換気量の指標である。
c
血液中では炭酸水素イオン(重炭酸イオン)になるものが多い。
d
ヘモグロビンと結合する。
e
炭酸は強酸である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:69% 類似度 50.3%
高気圧酸素治療の生体に対する効果で誤っているのはどれか。
a
酸素毒性の発現
b
溶存酸素の増加
c
結合酸素の増加
d
二酸化炭素の溶解促進
e
不活性ガスの排出
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 50.3%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.2%
麻酔器の点検で以下の結果を得た。対処しなければならないのはどれか。
1
酸素の流量が5L/minであった。
2
酸素の供給を遮断すると亜酸化窒素も遮断された。
3
酸素供給圧が他のガスより30kPa高かった。
4
二酸化炭素吸収剤が紫色であった。
5
呼吸回路内圧を上昇させたところAPL弁が作動した。
88
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:78% 類似度 50.1%
医療用酸素の設備・取扱いについて正しいのはどれか。
1
高圧ガス取締法ではボンベの色は灰色と規定されている。
2
ボンベの初期充填内圧は150kgf/cm2である。
3
配管内圧は通常2気圧である。
4
医療ガス配管設備のJISでの表示色は黒である。
5
ボンベ内の残量はボンベ重量から計算する。
広告