Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第54問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 59.0%
心電図の誘導法の特徴で誤っているのはどれか。
1
II誘導は右手と左足の電位差を表す。
2
右手の筋電雑音はIII誘導に影響が出る。
3
aVF誘導はVF誘導の1.5倍の電位変化を表す。
4
QRS平均電気軸は標準肢誘導で計算できる。
5
単極胸部誘導はウィルソンの中心電極を利用する。
36
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 59.0%
心音計測について誤っているのはどれか。
1
Ⅰ音の主な成分は僧帽弁の閉鎖する時相に生じる。
2
Ⅱ音の主な成分は大動脈弁が開放する時相に生じる。
3
心電図と同時記録を行う。
4
測定時に呼吸を停止させる。
5
心音、心雑音の成分は20~800Hz程度である。
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 59.0%
心電図テレメータで心電図波形の振幅が非常に小さく表示された。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池が消耗している。
2
感度設定が低すぎる。
3
誘導位置が不適切である。
4
電極が外れかかっている。
5
電極のゲルが乾燥している。
55
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:44% 類似度 58.9%
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
JIS規格で規定されている。
2
標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3
10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4
総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5
75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:89% 類似度 58.9%
心電計の電極を右手と左手と逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60% 類似度 58.8%
正弦波電流を10秒間心筋に通電した時、心室細動を起こす電流閾値と周波数との関係を図に示す。 矢印の部分の周波数帯域(Hz)として正しいのはどれか。
8PM79-0
1
0.2~1.0
2
2~10
3
20~100
4
200~1000
5
2000~10000
67
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 58.8%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 58.8%
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
img11203-47-0
1
同相除去比
2
増幅感度
3
時定数
4
入力インピーダンス
5
出力インピーダンス
55
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:86% 類似度 58.6%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
心電図
3
筋電図
4
脈波
5
眼振図
24
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:89% 類似度 58.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
IQRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.5%
ペースメーカで正しいのはどれか。
1
VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2
完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3
低周波治療器と併用してもよい。
4
自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5
刺激電圧は1~5mV程度である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:80% 類似度 58.5%
心電計について誤っているのはどれか。
1
四肢誘導では右手電極と左手電極を入れ替えるとaVFの極性が変わる。
2
aVFはVFの1.5倍の大きさである。
3
I誘導とaVLは左心室側壁の情報を提供している。
4
II誘導はI誘導とIII誘導との和である。
5
V1誘導電極は第4肋間胸骨右縁上に装着する。
37
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 58.4%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
68
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:74% 類似度 58.4%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。
c
刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。
d
出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。
e
ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
類似度 58.4%
心電計の同相除去比(CMRR)が60dBのとき交流誘導雑音により20mVの電圧が患者に発生した。この電圧による記録器の振れはいくらか。ただし、心電計の感度を10mm/mVとする。
1
200mm
2
20mm
3
2mm
4
0.2mm
5
0.02mm
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 58.3%
四肢誘導による心電図の計測時に基線がゆっくりと動揺した。原因として考えられるのはどれか。
1
患者が寒さのため震えていた。
2
電極装着部に塗ったペーストが不足していた。
3
電源用の商用交流電線が電極リードと接近していた。
4
測定中に不整脈による徐脈が発生した。
5
測定中に電気メスを使用した。
56
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:31% 類似度 58.3%
電磁血流計について正しいのはどれか。
a
血流によって発生する電流を計測する。
b
1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c
磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d
カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e
カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:49% 類似度 58.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心電図について誤っているのはどれか。
a
STとはS波の終わりからT波の終わりまでをいう。
b
PQ時間とは活動電位の房室伝導に要する時間である。
c
房室ブロックにはウェンケバッハ調律がある。
d
WPW症候群は心電図所見で診断される。
e
心房細動ではQRS波は規則的に出現する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:58% 類似度 58.2%
正しいのはどれか。
a
眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b
容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c
筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d
サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e
皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:100% 類似度 58.2%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
PET(ポジトロンCT)
2
MRI
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT
5
デジダルラジオグラフィ
広告