Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午前 第68問
20件の類似問題
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:91% 類似度 54.4%
冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。
a
エックス線装置は不要である。
b
鎖骨下静脈を穿刺する。
c
100気圧でバルーンを拡張する。
d
再狭窄防止にステントを挿入する。
e
ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.4%
心臓カテーテル検査に使用されるサーマルアレイ方式の記録器のトラブルとして起こり得ないのはどれか。
1
記録紙が流れない。
2
波形が記録紙上に描かれない。
3
設定された紙送り速さが変わる。
4
記録波形がオーバーダンピングになる。
5
記録紙の印字が部分的に抜ける。
40
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:84% 類似度 54.3%
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
a
洞性徐脈
b
完全房室ブロック
c
心室細動
d
心室性頻拍
e
上室性頻拍
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.3%
ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
血液浄化装置の外装の清拭
2
輸液ポンプの流量精度の測定
3
人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4
カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5
人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理
25
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:72% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
大動脈弁狭窄症
d
肺動脈弁狭窄症
e
僧帽弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.3%
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。
1
成人の初回通電を50Jで行った。
2
患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3
心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4
電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5
通電パドルを患者に軽く押し当てた。
31
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.2%
ペースメーカのDDDモードについて誤っているのはどれか。
1
センシングは心房と心室で行う。
2
心房と心室を順次ペーシングできる。
3
自己心拍が出た場合はペーシングを抑制できる。
4
使用するリードは1本である。
5
完全房室ブロックの不整脈に適応される。
51
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.2%
電流による障害で起こるおそれがないのはどれか。
1
体表面から150mAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
2
体表面から20mAの商用交流が流れたときに不随意運動が誘発される。
3
心臓に直接200μAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
4
体表面から500kHzで5mAの電流が流れたときにビリビリと感じる。
5
直流電流が流れたときに電気分解によって生体組織が損傷される。
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.1%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:46% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。
a
心臓の収縮機能が障害される。
b
急性大動脈解離の合併症の一つである。
c
心臓超音波検査が有用である。
d
心嚢液の排液が必要である。
e
静脈圧は低下する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 54.1%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 54.1%
人工心肺による体外循環中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
大量吸引の持続
2
脱血不良
3
異型輸血
4
血液希釈
5
過度の加温
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 54.1%
高度管理医療機器でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
人工心肺装置
3
自動電子式血圧計
4
輸液ポンプ
5
除細動器
4
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.0%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
刺激電極の面積が大きいと刺激閾値が増加する。
2
刺激閾値は電極植込み後2~4週間後に最も低下する。
3
ペーシングするためのパルス幅は0.5μs程度である。
4
植込み型の筐体はステンレス製である。
5
体外式にはヨウ素リチウム電池が用いられる。
56
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 54.0%
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 54.0%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.0%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 53.9%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
87
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 53.9%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.9%
輸液ポンプを使用している患者を病室から検査室へ移送しているときにアラームが発生した。原因として考えられないアラームはどれか。
1
閉塞アラーム
2
滴下異常アラーム
3
気泡アラーム
4
電池電圧低下アラーム
5
薬液濃度異常アラーム
広告