臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午前 第2問
8件の類似問題
スワン・ガンツカテーテルの挿入口として使用されない血管はどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:重要
正答率:71%
類似度 50.7%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b
動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c
スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d
シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e
カフ付きトンネルカテーテルによって感染は防止される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:53%
類似度 50.5%
血液浄化に用いるブラッドアクセスについて正しいのはどれか。
a
すべて血流のシャントによるものである。
b
標準的内シャントは橈骨静脈、橈骨皮静脈間につくられる。
c
E-PTEEはブラッドアクセス用人工血管として最も広く用いられている。
d
動脈表在化によるものは動静脈シャントによるものより心負荷が大きい。
e
人工血管を用いる内シャントは穿刺部の動脈瘤の発生頻度が低い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 50.5%
科目:
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
22
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.4%
科目:
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
広告
広告