臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午前 第2問
20件の類似問題
スワン・ガンツカテーテルの挿入口として使用されない血管はどれか。...
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:52%
類似度 56.1%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしては、E-PTFEが最も広く用いられている。
b
内シャントでは短いカニュレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては、とう骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が多い。
e
単針透析(single needle dialysis)では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 55.6%
科目:
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:72%
類似度 55.4%
血管アクセスについて正しいのはどれか。
a
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b
動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c
スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d
シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e
カフ付トンネルカテーテルによって感染は防止される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 55.4%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
1
動脈表在化法の合併症にスチール症候群がある。
2
作成の第一選択は自己血管を用いた内シャントである。
3
静脈カテーテルの穿刺部位として外頸静脈が選択される。
4
合併症で最も頻度が高いのは感染である。
5
最も多く用いられている人工血管はポリウレタン製である。
76
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:81%
類似度 55.4%
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1
中心静脈ルートは用いない。
2
皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3
皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4
人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5
人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:66%
類似度 55.2%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
a
動脈表在化は心機能への負担が大きい。
b
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
c
透析後は静脈カテーテルをヘパリンロックする。
d
カフ付きカテーテルは感染のリスクを低減できる。
e
グラフト移植の方が自家動静脈瘻よりも開存率は高い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:44%
類似度 54.6%
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a
腱中心を停止とする膜状の筋である。
b
大静脈は食道裂孔を通る。
c
主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d
頸髄から出る横隔神経に支配される。
e
腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:63%
類似度 53.8%
科目:
肺動脈カテーテル(スワン・ガンツカテーテル)を用いる計測について正しいのはどれか。
a
熱希釈法は色素希釈法より精度が高い。
b
熱希釈法ではカテーテル先端から冷却溶液を噴出させる。
c
左心室圧を測定できる。
d
中心静脈圧を測定できる。
e
肺動脈楔入圧計測時は先端バルーンを膨らませる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告