臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第31回 午後 第41問
11件の類似問題
体外式ペースメーカの刺激パルス幅を点検する際に必要なのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:50%
類似度 51.0%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
53
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午前
類似度 50.9%
パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。
1
プローブで組織を加温する。
2
組織を圧迫して較正する。
3
単一波長で計測する。
4
測定値をヘマトクリット値で補正する。
5
組織全体の光吸収のうち脈動成分は動脈血による。
64
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:85%
類似度 50.7%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
足趾では測定できない。
3
紫外光の吸光度により判定する。
4
循環不全では動脈波の検出が難しい。
5
マニキュアの影響は受けない。
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:86%
類似度 50.7%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
植込み型にはヨウ素リチウム電池は使用されない。
b
出力パルス幅は約100msである。
c
電極装着後、刺激闘値は経時的に低下する。
d
NBG(ICHD)コードの第一文字は刺激部位を表す。
e
体外式ペースメーカの出力点検時には500Qの負荷抵抗を接続する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:60%
類似度 50.6%
科目:
簡便に漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
交流100~200mVの測定範囲を持った交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
電源極性切り換えスイッチ等を内蔵した電源ボックス
d
矩形波を出力することができる発振器
e
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:43%
類似度 50.6%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
66
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:68%
類似度 50.4%
体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b
成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c
出力パルス幅は20~50msである。
d
出方電圧は最大数kVである。
e
通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:74%
類似度 50.3%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。
c
刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。
d
出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。
e
ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告