Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午前 第49問
20件の類似問題
機械的振動について誤っているのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:36% 類似度 53.2%
科目:
小分類: 流体力学
水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)
1
流速が2倍になると動圧は2倍になる。
2
流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
3
総圧は静圧と動圧との和になる。
4
動圧が下がると静圧が上がる。
5
流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:82% 類似度 53.0%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
振動数16kHz以上20kHz以下の音をいう。
b
振動数の低い超音波は鋭い指向性を示す。
c
超音波は液体、個体および気体中を伝搬する。
d
超音波の波長は振動数と音速で定まる。
e
超音波は、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 52.8%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:65% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
2
増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
5
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 52.6%
科目:
バネ定数400N/mのバネに質量1kgのおもりを吊るし単振動させた。およその周期[s]はどれか。
1
0.03
2
0.05
3
0.3
4
0.5
5
3
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:70% 類似度 52.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
蓄積エネルギーと出力エネルギーとは同じ値である。
b
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
c
BF形機器またはCF形機器に分類される。
d
整備点検には50Ωの負荷抵抗を用いる。
e
成人用体外電極の面積は50cm2である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:33% 類似度 52.3%
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。
14PM34-0
1
電流 ―――――――― 速度
2
電荷 ―――――――― 変位
3
抵抗 ―――――――― 加速度
4
インダクタンス ―――-- 質量
5
キャパシタンス ―――-- バネ定数の逆数
12
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 51.9%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。
c
演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。
d
演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。
e
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:50% 類似度 51.9%
科目:
バネ定数400N/mのバネにおもりを吊るし単振動させたところ、周期は0.3sであった。おもりのおよその質量[kg]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 
1
0.1 
2
0.5 
3
4
5
10 
49
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:47% 類似度 51.8%
科目:
一端が固定されているバネ定数kのバネの先に取り付けられている質量mの物体の位置xについて運動方程式mx=-kx(左辺のxの上にはドットが2つ付く)が成り立つとき、誤っているのはどれか。
1
xは物体の加速度を表す。
2
x=0のとき物体の加速度は0である。
3
物体がx=0に静止している場合もこの方程式を満足する。
4
この方程式の解は、時間がたつと減衰する。
5
この方程式は単振動を表す。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:86% 類似度 51.8%
科目:
小分類: 波動現象
力学的な波動について正しいのはどれか。
a
横波と縦波の2種類がある。
b
同じ性質の二つの波が重なるとき位相の差により干渉の様子が異なる。
c
弾性体中を進む横波の速度と縦波の速度とは等しい。
d
弾性体中を進む波の速度は弾性率によらず常に一定である。
e
弦を伝わる横波の速度は張力を増すと遅くなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 51.7%
科目:
小分類: 波動現象
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:57% 類似度 51.7%
科目:
小分類: 波動現象
音の性質について誤っているのはどれか。
1
振動によってエネルギーが伝わる。
2
音圧が高いほど音量が大きい。
3
音が伝わるためには振動による媒質のひずみが必要である。
4
音波は疎密波である。
5
音波の伝搬速度は媒質の体積で決まる。
58
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 51.5%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
出力がフローティング型のものでは本体の接地はとらなくてよい。
2
電極にはペーストを十分に塗る。
3
体外通電では電極を約5kgの力で押し付ける。
4
心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5
心室細動の除細動には体外通電と体内通電との二つがある。
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:75% 類似度 51.4%
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1
入カインピーダンス
2
低域遮断周波数
3
共振周波数
4
同相弁別比
5
入力換算雑音
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 51.2%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について誤っているのはどれか。
1
振動数20kHz以上の音波のことである。
2
波動の緩衝を起こしたり、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
3
振動数が高いほど指向性が鋭い。
4
2MHzの超音波の波長は生体中で約7mmである。
5
強力な超音波を液体中に照射するとキャビテーションを起こす。
62
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:72% 類似度 51.2%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
出力がフローティング型のものは本体の接地はとらなくてよい。
2
電極にはペーストを十分に塗る。
3
体外通電では、電極は約5kgの力で押し付けられる。
4
心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5
心室細動の除細動には体外通電と体内直接通電の二つがある。
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調について誤っているのはどれか。
1
搬送波に正弦波が用いられる。
2
占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3
半波整流回路で復調できる。
4
変調度は 1 以下に設定する。
5
周波数変調に比べ雑音に強い。
78
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:43% 類似度 50.9%
科目:
機械要素について誤っているのはどれか。
1
外部からの衝撃や機械的振動はねじのゆるみの原因となる。
2
ボルトの引っ張り強さは同じ材質の同じ外径を持つ丸棒と同じである。
3
ラジアル軸受とは軸半径方向の荷重を受ける転がり軸受である。
4
歯車にはねじれの位置にある2軸間でも回転運動を伝えるものがある。
5
モジュールが等しい歯車は必ず組み合わせることができる。
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:38% 類似度 50.9%
超音波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
超音波の屈折は音速の異なる生体組織の境界で生じる。
2
超音波の反射は音響インピーダンスの異なる生体組織の境界で生じる。
3
生体組織による超音波の減衰は周波数が高くなるほど大きい。
4
筋肉での超音波の減衰は水と同程度である。
5
筋肉での音速は水と同程度である。
広告