Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第45問
20件の類似問題
人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:51% 類似度 62.8%
人工呼吸開始後に気道内圧が異常に上昇した。点検すべき項目はどれか。
a
吸気相:呼気相比(I:E比)
b
高圧ガスの供給圧
c
1回換気量
d
PEEP設定値
e
呼気側回路
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 62.8%
人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。
a
鎮静不十分
b
分泌物貯留
c
換気条件の設定不備
d
発熱
e
衰弱
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68% 類似度 62.8%
人工呼吸器のスィッチを入れても正常に動作しないとき、点検すべき箇所はどれか。
a
酸素流量計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ヒューズ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 62.7%
人工呼吸器が正常に作動しないとき、原因として考えられるのはどれか。
a
酸素濃度計の故障
b
ヒューズ切れ
c
耐圧管の脱落
d
呼気弁の故障
e
換気量計の故障
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 62.5%
人工呼吸器および加温加湿器に装備されていない警報はどれか。
1
吸気酸素濃度
2
吸気ガス温度
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
換気回数
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:66% 類似度 62.4%
吸気側回路に組み込まないのはどれか。
a
人工鼻
b
カプノメータ
c
温度センサ
d
ウォータートラップ
e
バクテリアフィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:34% 類似度 62.4%
人工呼吸器からのウィーニングの際に用いられる換気様式はどれか。
a
IMV(間欠的強制換気)
b
従圧式人工呼吸
c
従量式人工呼吸
d
CPPV(持続陽圧換気)
e
PSV(圧支持換気)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:54% 類似度 62.4%
正しいのはどれか。
a
通常の人工呼吸では吸気相:呼気相比(I:E比)は1:1である。
b
IRVではI:E比を1:2にする。
c
IRVはコンプライアンスの低下症例に適応がある。
d
IRVはARDSに適応がある。
e
IRVは慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 62.4%
図は人工呼吸器および呼吸回路の略図である。カプノメータプローブを取り付ける正しい部位は図のA ~ Eのどれか。
30AM67-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
66
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:50% 類似度 62.4%
人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。
1
カフ付気管チューブでは予防できない。
2
予防には呼吸回路を毎日交換する。
3
吸気ガスからの感染が最も多い。
4
閉鎖式吸引は予防に有効である。
5
人工呼吸開始 24時間以内に発症する。
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:76% 類似度 62.3%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42% 類似度 62.2%
機械的人工呼吸法について正しいのはどれか。
a
IPPV : しばしばエアロゾール療法と併用される。
b
CPAP : 自発呼吸の全サイクルに陽圧を負荷する。
c
CPPV : 機械的換気からの離脱過程で多用される。
d
IMV : 高度の酸素化障害の場合に応用される。
e
HFV : 通常の機械的換気より低圧で換気できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:55% 類似度 62.2%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)>70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量=6ml/kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
死腔換気率>0.6
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 62.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
残気量は2000mlである。
3
1回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は3000mlである。
64
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 62.2%
図は人工呼吸中の気道内圧波形である。正しいのはどれか。
27AM64-0
1
圧規定換気である。
2
吸気終末休止をおいている。
3
ファイティングを認める。
4
PEEPがかかっている。
5
吸気呼気相比は2:1である。
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:38% 類似度 62.2%
人工呼吸器の基本的構成順序として正しいのはどれか。
1
ガス取入口-吸気口-酸素濃度調節器-加湿器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
2
ガス取入口-酸素濃度調節器-加湿器-Yアダプタ-吸気口-呼気弁-呼気口
3
ガス取入口-吸気口-加湿器-酸素濃度調節器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
4
ガス取入口-酸素濃度調節器-吸気口加湿器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
5
5. ガス取入口-吸気口-酸素濃度調節器-Yアダプタ-加湿器-呼気弁-呼気口
67
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:70% 類似度 62.1%
人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。
1
肺胞換気量の維持
2
呼吸仕事量の軽減
3
ガス交換能の改善
4
閉塞肺胞の開通
5
機能的残気量の減少
66
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 62.1%
人工鼻について正しいのはどれか。
1
死腔が減少する。
2
喀痰が多い症例でも使用できる。
3
呼吸回路はシンプルになる。
4
加温加湿器と併用する。
5
気道粘膜熱傷に注意する。
9
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 62.0%
人工呼吸器に装備されていない警報項目はどれか。
1
分時換気量
2
胸腔内圧
3
吸気酸素濃度
4
吸気ガス温度
5
医療ガス供給圧
57
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 62.0%
呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。
b
フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
c
ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。
d
残気量はスパイロメータで測定する。
e
気道抵抗はスパイロメータで測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告