Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午前 第45問
20件の類似問題
人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 64.3%
加温加湿器と人工鼻に関して正しいのはどれか。 
a
人工鼻では死腔が減少する。 
b
加温加湿器と人工鼻の併用により十分な加湿が可能となる。 
c
人工鼻の方が気道粘膜熱傷のリスクが少ない。 
d
気道分泌の多い患者では加温加湿器を選択する。 
e
ヒータワイヤを持たない加温加湿器では回路内に結露を生じやすい。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:63% 類似度 64.3%
人工呼吸開始後回路内圧の持続的上昇があった。点検すべき項目はどれか。
a
高圧ガスの供袷圧
b
呼吸回路の閉塞
c
一回換気量
d
気管チューブの閉塞
e
吸気相:呼気相
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 64.2%
調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
弁の開放不全            圧損傷
2
呼吸流路の屈曲           換気の異常
3
呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒
33
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:52% 類似度 64.1%
成人の人工呼吸開始基準で誤っているのはどれか。
1
呼吸数:50回/分
2
死腔換気率:33%
3
最大吸気圧:-15cmH2O
4
PaCO2:65mmHg
5
PaO2(空気呼吸時):45mmHg
38
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:41% 類似度 64.0%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :90mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15ml/kg以下
d
1秒量 :10ml/kg以下
e
吸気カ :45cmH2O以下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:36% 類似度 63.9%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
吸気力 :-45cmH2O
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:0% 類似度 63.9%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 63.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
分時換気量は3lである。
3
一回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は4000mlである。
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 63.7%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 63.6%
人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。
1
バッテリー駆動への切り替え
2
低換気量警報の設定値
3
呼吸器回路破損状態
4
吸入気酸素濃度の設定値
5
機器本体からの異音の有無
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:34% 類似度 63.6%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 :55mmHg以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
VD/VT(死腔換気率) :25%以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:52% 類似度 63.3%
正しいのはどれか。
1
補助呼吸とは患者の呼吸を全くなくしてしまう人工呼吸法である。
2
PEEPでは通常、2~3cmH2Oの陽圧をかける。
3
PEEPは小児の人工呼吸に適している。
4
CPAPは調節呼吸に用いられる。
5
IMVは人工呼吸器からの離脱によく用いられる。
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 63.2%
人工呼吸中の気管吸引で正しいのはどれか。
1
1時間おきに施行する。
2
吸引カテーテルは気管支まで進めないようにする。
3
30秒以上かけて吸引する。
4
吸引圧は300mmHg (39.9kPa)以上とする。
5
吸引時にピストン運動を行う。
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 63.1%
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
カフリーク
2
低肺コンプライアンス
3
気道抵抗増加
4
人工鼻の目詰まり
5
ファイティング
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 63.1%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 63.1%
膜型人工肺について正しいのはどれか。 
a
人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。 
b
ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。 
c
外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。 
d
均質膜は貫通孔をもたない。 
e
血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:69% 類似度 62.9%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
吸着型は90%の酸素濃度が得られる。
b
吸着型は水分を吸着しない。
c
吸着型の吸着筒の寿命は約1か月である。
d
模型は40%の酸素濃度が得られる。
e
膜型は加湿器を必要としない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 62.9%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 62.9%
人工呼吸器(量規定)の保守点検で図の呼吸流量波形が示された。1回換気量[mL]はおよそいくらか。
img21533-49-0
1
300
2
400
3
500
4
600
5
700
24
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:50% 類似度 62.8%
人工呼吸について正しいのはどれか。
1
間欠的陽圧換気(IPPV)は、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪には禁忌である。
2
呼気終末陽圧(PEEP)は、低酸素血症の是正を期待して行われる。
3
持続的陽圧換気(CPPV)は、主に心不全を合併している患者に行われる。
4
間欠的強制換気(IMV)は、無呼吸の患者に対して行われる。
5
高頻度換気(HFV)は、主に肺水腫の治療法として行われる。
広告